結婚式友人代表のスピーチマナーとは?感動するスピーチ文例集

結婚式友人代表のスピーチマナーとは?感動するスピーチ文例集

結婚式で友人代表としてスピーチをすることになったら、どのようなスピーチをしたら友人は喜んでくれるのでしょうか。また、結婚式には、スピーチにもきちんとしたマナーがあります。最高なスピーチにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

2018年03月23日

結婚式友人スピーチの基本的な流れ

結婚式の披露宴で友人代表としてスピーチを頼まれた場合に、どのような流れでスピーチをしたらいいのでしょうか。

スピーチの基本的な流れ

1.招待されたことへの感謝と祝辞
2.自己紹介
3.新郎(新婦)とのエピソード
4.新郎(新婦)へのはなむけの言葉
5.締めの挨拶

1.と2が逆になることもありますが、簡単にいえば、このような構成になります。

結婚式友人スピーチの基本的なマナー

結婚式には、たくさんのマナーがありますが、スピーチにもやはりマナーがあります
スピーチの内容は、マナーによっては、自分自身が恥ずかしい思いをするだけではなく、友人としてスピーチを頼んだ新郎(新婦)への印象までも変わってしまうかもしれません。

スピーチを最高のものにして、あなた自身にスピーチを頼んでよかったと思ってもらえる披露宴にしたいものですね。

結婚式スピーチの時間は?

結婚式のスピーチは、余興も同様ですが、披露宴も中盤にさしかかり、ゲストは料理を楽しんだり、ゆったりとしたい、ほかのゲストとおしゃべりをしたいといった時間帯です。

感動をさせたいし、面白くもしたいといった気持ちも十分にわかりますが、長すぎるスピーチは、ほかのゲストにとっては、飽きてしまう可能性があります。

一般的にスピーチは3~4分以内、長くても5分程度が好ましいといわれています。
文字数は目安として、原稿用紙で400文字程度、2~3枚です。

要点をきちんと押さえて、祝辞、自己紹介、エピソード、はなむけの言葉、締めの挨拶を忘れずに入れましょう。

結婚式スピーチで避けたいNGワードは?

結婚式のスピーチでは、ご祝儀に忌み嫌われる数字があったり、メッセージに句読点を使用しないなどのマナーがありように、避けなければならない言葉があります。

基本的に、スピーチは「慶びの言葉」「はなむけの言葉」をあらわすものです。

祝辞のNGワード

重ね言葉

「再び」「再度」「またまた」「しばしば」「度々」「返す返す」「ますます」「重ねて」「重ね重ね」「重々」「いよいよ」「くれぐれ」「次々」「再三」「繰り返し」「相次いで」など、繰り返す意味を持つ言葉

忌み言葉

「別れる」「離れる」「切る」「壊れる」「破る」「おしまい」「終わる」「衰える」「閉宴」「帰る」「逃げる」「失う」「戻る」「返す」「絶える」「去る」「消える」「悲しむ」「冷える」「遠のく」「色あせる」「移る」「流れる」「飽きる」「嫌う」「変わる」「浅い」「薄い」「滅びる」「欠ける」「裂ける」「割れる」「無くなる」「弱る」「殺す」「亡くなる」「苦しむ」「弔う」「葬る」「散る」「枯れる」「朽ちる」「捨てる」「暇」「涙」「病」「最後」「死」「血」「四」「九」など、別れを連想させる言葉

結婚式スピーチのNGエピソードは?

結婚式はお祝いの席であり、スピーチは、「祝辞」「はなむけの言葉」です。
それを踏まえて、スピーチの内容を考えましょう。

祝辞のNGエピソード

・新郎(新婦)の過去の恋愛話や恥をかいてしまうような暴露話
・フランクすぎる内容や話し方
・自分の方が新郎(新婦)よりも勝っているというような自慢話やエピソード
・下ネタなど下品な内容

披露宴には、友人だけではなく、新郎(新婦)の会社の人や目上の人、親族など様々な年代や立ち場の人たちが出席しています。
万人受けをするような心温まるようなエピソードを心がけましょう。

また、結婚式や披露宴の主役は新郎(新婦)であり、「祝辞」というくらいで、主役はあなたではありませんので、新郎よりも自分が勝っているというような内容は避けましょう。

新郎(新婦)が「すごい」という内容にし、祝辞、はなむけの言葉とするとよいです。

結婚式スピーチの構成/作り方

スピーチの構成は、大体決まっています。
その構成に、あなたが友人としてふさわしい内容を盛り込んでいきましょう。

スピーチの構成例

1.自己紹介
2.祝辞(お祝いの言葉)
3.あなたからみた新郎(新婦)の印象やエピソード
4.新郎・新婦へのはなむけの言葉
5.締めの挨拶

まずは、原稿にしてみましょう。
抑揚をつけたり、間をおくためにも句読点をきちんと使い、言葉を文字にしてみます。

できあがったら、声に出して読んでみましょう。
わかりづらい言葉や熟語がないか、文章のつながりが変ではないかを声に出すことでチェックしていき、おかしいと感じたら、修正をします。

読んでは、修正を繰り返していきましょう。

一度、「完成」した原稿を少し時間をおいて再度、確認してみてください。
もしかすると、修正したほうがいい箇所がみえてくることもあります。

読んでは、修正をして原稿に納得いくまで内容を考えていきましょう。
修正しながらでも、何度も読んでいるうちに、抑揚や間のとり方などもわかってきますし、上手になっていいます。

可能であれば、自分が原稿を読んでいる姿を鏡に写し、録音するか、ビデオに撮ってみましょう
姿勢や自分の読み方の癖がわかりますので、当日までになおすことができますね。

当日は緊張もするでしょうから、練習しても無駄だと思わずに修正と練習をして、新郎(新婦)を感動させて、最高の祝辞となるようにしましょう。

 

手紙形式もアリ

結婚式のスピーチというと、「手紙形式」を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。
手紙形式であっても、新郎・新婦へ対しての祝辞とはなむけの言葉であることには変わりありません。

手紙形式の祝辞は、直接、新郎(新婦)に語りかけるように話すと、より感動的になりますね。

しかしながら、デメリットとして、最初から「読む」ことを前提としているため、味気ないと感じてしまうこともあります。

披露宴に出席ができなかったゲストからの「代読」のように感じられてします可能性もありますので、手紙形式の場合にも、スピーチのときと同様に抑揚をつけたり、間をあけたり、手紙から目を離して、新郎や新婦へ語りかけるようにしましょう
きっと、披露宴会場は感動の涙でいっぱいになることでしょう。

スピーチ形式の祝辞も同じです。

原稿なしで祝辞を述べるのは、難しいとおもいますので、「原稿」は用意しておき、ときどき新郎、新婦へ目を向けたり、ご両親へ目を向けたりとちょっとした気配りで、披露宴会場中への感動は起きてきます。
 

結婚式友人スピーチの文例集

結婚式の友人としての祝辞の文例を紹介してみます。

例1 

私は、ただいま、ご紹介にあずかりました新郎□□くんの友人の△△と申します。
□□くん、○○さん、本日はご結婚おめでとうございます。
ご両家ならびにご親族の皆様のおかれましても、心からお祝い申し上げます。

友人としてスピーチをお願いしたいとのお話を頂戴した当初は、私よりも適任の方がいらっしゃるのではと思ったのですが、□□くんといえば野球、□□くんが野球と出会った頃を知る者としてとのご指名でしたので、僭越ながらお祝いの挨拶をさせていただきたいと思います。

□□くんとは、■■中学の野球部で出会いました。
□□くんは、同じ野球部のなかでもめきめきと頭角をあらわし、同じ学年のなかでもダントツの瞬発力と足の速さで1年生で唯一のレギュラーとなりました。

一方、私はなかなか練習の内容についていけず、くじけそうになりました。
□□くんが、私の気持ちに唯一気がついてくれ、励ましてくれました。

技量の異なる私たちが、これほど長く仲良くつきあえるのは、2年の夏の部活の出来事があったからだと思います。

私は当然レギュラーになれず、くじけそうになったとき、□□くんが、部活の前にこっそりと一緒に練習をしよう、と声をかけてくれたのです。
自分の技術を惜しむことなく、私にさしのべてくれた□□くんのやさしさに、私は今でも思い出すと胸が熱くなります。

野球をしていた本当によかったと思えるのは、□□くんと出会えたことです。

いつもは、冷静な□□くんが、私に興奮して話してくれたことがあります。
それが〇〇さんのことを教えてくれたときです。

今までに見たことのない、嬉しそうな表情で、どんなに〇〇さんが素晴らしい女性だということを永遠と聞かせれました。

□□くんが、素晴らしい女性だという〇〇さんとは、どのような人なのだろうか、と、私はとても気になっていましたが、お会いしてみて、なるほど、と納得しております。
そして、本当にぴったりのおふたりだと思います。

本日このような晴れの場を迎えられましたこと、本当に心よりお祝い申し上げます。
これをもちまして、おふたりのはなむけの言葉とさせていただきます。

おめでとうございます。

例2 

私は、ただいまご紹介にあずかりました、新婦の友人の△△と申します。
□□くん、○○さん、 本日は誠におめでとうございます。
おふたりの晴れ姿をようやく拝見できて、はやくも涙腺がゆるんでいます。
本日は友人を代表しまして、僭越ながら一言挨拶を述べさせていただきます。

私と○○さんは家が隣で同級生ということもあり、幼少のころからずっと仲良くしてもらっています。 
○○さんは私にとって、自慢の友人です。

大親友の仲ですが、中学生の頃は私が意地っ張りになってしまい喧嘩をしていた時期がありました。
私の勝手な理由ですが、みんなからの信頼もあつい○○さんと自分を比べ、色々劣等感を抱き、私から距離を置くようになりました。しかし、○○さんは、いつも変わらず「おはよう」と声をかけてくれたり、何かと気遣ってくれていました。

お互いに違う高校に行くようになり、隣とはいえどもなかなか会うことがなくなり、そのまま大学も違うところへといくようになった○○さん。

しかし、帰省した際には必ず声をかけてくれましたね。
意地を張っていた私は今も恥ずかしい気持ちでいっぱいです。

大学に入ってからはたまに食事にいくようになり、昔のように仲の良い関係が戻ってきて、たくさんいろんなところに旅行も行きましたね。卒業旅行で行った香港はほんとに楽しかった思い出としていまでも心に残っています。
大学を卒業するという頃、どう進むべきかというときに、お互いたくさん悩み、話をしましたね。「研究室へ残る」という決心をし、その後もずっと信念を貫いている○○さん。
並みならぬ努力やつらいことがあったと思います。しかし、そんなことをおくびにも出さず、笑っている○○さんが、いつも私の励みであり、誇りです。いつもありがとう。

そんな○○さんが、唯一弱音を吐ける相手だという□□くんの噂は聞いていましたが、今日、お会いしてホットしました。
頑張り屋な○○さんに、優しさにあふれた□□くん、ぴったりのおふたりです。

おふたりの幸せを心から祈っています。
以上をもちまして、お祝いの言葉とさせていただきます。

皆様、ご静聴ありがとうございました。


例3 

□□くん、○○さん。本日はご結婚おめでとうございます。
ただいまご紹介いただきました、新郎□□くんの高校から大学時代の友人の△△と申します。
本日は友人一同を代表しまして、 □□くんの魅力を語らせていただければと思います。

□□くんは本当に文武両道の人間でして、大学受験や就職活動の時期も、勉強を一生懸命しながらも部活や遊びにもいつも全力投球でした。

忙しい中でも□□くんは、大学も就職先も、難関であるにも関わらず、□□くんの希望通りに決められたときには、本当に驚きました。おそらく、人知れず、努力を積み重ねられた結果だと思います。

そして、気づかいのできる男前な人間でもあります。
私が、財布を忘れて、買い物の支払いに困っているときに何食わぬ顔で、スッと一緒に支払いしてくれるような優さと気遣いのできるところがあります。
一緒にバスケの部活に入っていたとき、私のミスで負けてしまい悔しい想いでいっぱいだった私に、さりげなく声をかけてくれたのも□□くん、大学受験のときも、お互い様だといってノートを貸してくれたのも□□くんでした。

そんな人一倍努力家で気遣い上手の□□くんが、○○さんといると、本当に嬉しそうで、「俺が気づかないことに気づいてくれる人」だと愛してやまない新婦の○○さん。
先ほども新郎のネクタイを優しく、さりげなく直していましたね。とてもお似合いの素晴らしいお二人だと思います。

どうか末永く、□□くんを支えてやってください。

人への思いやりに満ちあふれた、すばらしいお二人の未来を心から応援しています。
本当におめでとう。

これをもちまして、おふたりのはなむけの言葉とさせていただきます。

結婚式友人スピーチの心構え

結婚式の友人代表となるスピーチ、緊張してしまいますね。

当日は緊張をほぐそうとして、お酒を飲みすぎないようにしましょう。
赤い顔をして酔っぱらって、話す内容が頭からとんでしまう可能性があります。

また、自分が感動しすぎてしまい、泣いて祝辞を読めないなんてことにならないように気をつけましょう。
お酒をすすめられてもスピーチがあるからと、お酒を断ったとしてもマナー違反にはなりませんので、祝辞が終わるまではお酒を飲まないのも一つの方法です。

祝辞を読むときには、はっきりとした声で堂々とにこやかに読みましょう。
緊張して、早口だったり、小さな声であったら、どんなに感動的で素敵な内容でも残念な結果になってしまいます。

目線も大事です。
下を向きがちですが、できることならゲストを見回すようにしたり、新郎・新婦へ語りかける、お祝いの言葉やはなむけの言葉のときには新郎・新婦の方を見るなど、また、ご両親を見るなど文章を決めておきましょう。
目線だけでも披露宴会場にいる人たちを惹きつけられます。

周りへの配慮も忘れないようにしましょう。

祝辞の際には、披露宴の司会者があなたの名前を紹介すると、新郎・新婦や両家のご両親などが起立する場合があります。そんなときは、挨拶の間に着席を促す言葉も忘れずにしましょう。

祝辞を頼まれたら、いつもより、さらに服装のマナーに気をつけましょう。
男性の場合には、無地のスーツ、女性の場合には、上品かつ華やかなドレスを身にまといましょう

結婚式当日に友人代表として名前を呼ばれたら

・当日、披露宴の司会者から友人代表として名前を呼ばれたら、着席している状態でまず、軽く一礼をします。
同じテーブルに座っているゲストへ対しての挨拶です。

・立って、一礼をします。
披露宴会場にいるゲストへ対しての挨拶です。

・マイクの場所へ行きます。
マイクの場所へ向かいながら、新郎・新婦と目を合わせましょう。

・マイクの一歩手前で、一礼し挨拶をします。
ゆっくり一歩前進し、新郎・新婦に一礼、 そして出席者全員に一礼で挨拶をし、一呼吸おいてから始めましょう。

・スピーチ中の祝辞の際に「□□くん、○○さんおめでとうございます。」で、新郎・新婦へもう一度一礼し、ご両親に対しての祝辞の際にもご両親へ向かって一礼の挨拶をしましょう。

・この際に新郎・新婦、ご両親が立っている場合には、「どうぞ、おかけください。」と着席を促しましょう。

・スピーチが終わったら、披露宴会場のゲストに対して、一礼をして挨拶をします。
次に、新郎・新婦、ご両親に対して一礼をして挨拶をしましょう。

・席に戻ったら、着席の前に一礼をします。
この一礼は同じテーブルのゲストに対しての挨拶です。

これで、スピーチは終了です。

友人代表として恥ずかしくないように

スピーチは新郎や新婦があなたを友人代表としてふさわしいと選んでくれた証です。
当日、自分だけではなく、新郎・新婦にも恥ずかしい思いをさせないためにも準備が非常に大切になってきます。

準備は大変ですが、スピーチを頼まれたからには、感動的なものにしたいですね。

準備の段階からスピーチが終わり着席までが新郎・新婦に対しての祝辞であり、はなむけの言葉です。

当日は緊張や感動して、うまく言葉にできないかもしれませんが、一生懸命に祝辞やはなむけの言葉を述べれば、気持ちは十分に伝わるものです。

感動的で、スピーチを頼んでよかったとおもってもらえる披露宴になるといいですね。
 

Thumb結婚式招待状のマナーとは?返信の書き方とメッセージ事例集
Thumb初めての結婚式もこれで大丈夫!準備から当日まで抑えるべき結婚式お呼ばれの基本マナー
Thumb結婚式の持ち物はどうする?【男性の荷物・カバン】
Thumb結婚式のご祝儀はどのくらい包むもの?金額相場とご祝儀袋の書き方事例

関連するキーワード

人気の記事

人気のある記事ランキング

新着一覧