なぜ結婚するのかわからない…意味が見出せない…そんな時

今は「結婚しなくても幸せになれる時代」と言われていることもあり、女性の社会進出で自立がすすんできています。
女性にとって「結婚=幸せ・ゴール」とする定義は今では古くなっており、結婚に対する価値観も多様化しています。
もちろん結婚して家庭を築きたいという女性もいる一方、家庭を持つことで自由がなくなるという女性もいるため、なぜ結婚するのかわからない女性も増えています。
しかし適齢期を迎えた女性に投げかけられる、既婚者や年配の方からの「結婚しないの?」はプレッシャーになっていることでしょう。
そこで、「なぜ結婚するのか意味がわからない」「結婚しなくてもいい」と考えるすべての女性へ、なぜ結婚するのか理由や必要性を調査したのでぜひ参考にしてください!
女性には結婚する意味・必要性がある?

現代社会では、なぜ結婚するのかわからないと感じる女性が多い一方で、ほとんどの女性が意味は置いておいて、漠然と「結婚しなきゃ」と思うことが多いといわれています。
ではなぜそう感じる女性が多いのか、その理由を現代と昔(今の結婚適齢期の親世代)で比較してみましょう。
昔の女性が結婚する理由
家のため
これは子孫繁栄の目的です。昔の結婚には、家を存続させる、墓を守るといった意味がありました。
また家をつなげるという意味もあり、お見合いでの結婚も多く見受けられていました。このこともあり、昔の女性は自分だけのためではなく、家のためにも結婚をしなくてはならないと感じていた人が多いようです。
経済的理由のため
昔は現代に比べると女性の仕事支援が乏しく、一部の女性を除いて長期的に働くという考えがありませんでした。
現代では女性の社会進出が進んできたことや、育児休暇を取得推進する企業も増えており、1人でも十分な稼ぎを会得する方も増えてきました。アルバイト・パートをする親世代の女性は多くいますが、昔は生活のためにも男性に経済的に頼るため結婚する人も多かったと言われています。
特に意味はなく、結婚はするものだと思っていた
これは現代に比べて結婚=常識と言われていたためです。
結婚する理由は特別ないものの、結婚して一人前といわれる時代、未婚の男女に対する世間の見方は半人前とされていたためでしょう。
今でも親世代の考え方は根強く残っているため、「まだ結婚しないの?」なんて言われたことがある方もいるかもしれません。昔の方が結婚していないとおかしいという文化は大きくあったため、早く一人前になって欲しいという気持ちからこのように声をかけてくるのかもしれませんね。
現代の未婚女性が考える結婚する理由

恋愛感情
根本的な感情である「好きな人とずっと一緒にいられる」という理由です。
法律上、交際だけでは確約がないため不安という場合に結婚して安心したいのです。交際の最終ゴールが結婚と考える人も多くいるため、大切な人と結婚するというのは女性の理想の形なのかもしれません。好きな人と将来寄り添い続けられると思っただけでワクワクした気持ちになり、それだけでも結婚してよかったと思えますね!
子供が欲しい
愛する男性との子供がほしいという考えもあれば、真逆の考えで相手はいてもいなくてもいいので、子供がほしいという女性も。
やはり家庭を築くことや、女性として出産を経験したい、また子供が好きなので自分の子供がほしいので結婚を考える女性も増えてきています。
経済的理由のため
昔は男性に頼るためでしたが、現代の経済的理由は男性に頼るというよりも、ふたりでより豊かな生活にするためといわれています。
結婚後も共働きの家庭が増えている理由として、一人で生活するよりも費用が折半できることや、趣味や旅行に費やすお金を捻出しやすくなります。
また片方が仕事ができなくなっても支えあえるという点で、心の安定を求めるためともいわれています。
昔とは経済的理由の中身は変化してきていますが、いつの時代も結婚に経済的理由はつきものということがわかります。
現代の既婚女性が思う「女にとっての結婚の必要性」

とはいえ、結婚する必要性がわからない女性からすると「結婚はしなくてもいいや」と思ってしまうことでしょう。
結婚に対する不安や億劫な気持ちを少しでもやわらげられる、既婚女性が思う「結婚の必要性」を紹介します!
結婚は絶対ではないですが、選択肢として除外しなければならないものではありませんので、ぜひ参考にしてください。
結婚の必要性は結婚後にわかる?
なぜ結婚するのか?結婚する理由は様々にあるものの、結婚してよかったと答える女性は多くいます。
その中でも結婚しないことにはわからなかった必要性もあり、結婚したことに対するデメリットよりメリットに着目すると「結婚してよかった」という結論に至るようです。
昔から「結婚前には両目を大きく開いて見よ。結婚してからは片目を閉じよ」(トーマス・フラー)という言葉があるように、結婚するまでは短所をしっかりと見極め、結婚してからは長所を多く見るようにすることで、「結婚してよかったな」と思うことが増え、結婚の必要性をしっかりと感じることができるのかもしれません。
既婚女性が思う結婚の必要性
家族がいる

実家とは異なり、自分たちで築いた家庭があるというのは安心するとともに、人生においての意義を見つけ出すことができます。
自分と愛する人の間に子供が生まれてくると、自分自身の成長を感じることもできます。かつ、家族がいるからこそ、いろんな困難にも立ち向かっていく、頑張っていける、といった強さが生まれることは間違いないなしでしょう!
支えあえる
仕事でミスをしたときや人間関係に躓いたとき、落ち込んだときに感じるパートナーの支えの大切さ。両親や友人には支えてもらえない精神的な深いつながりは夫婦だからこそ分かち合えます。
相談に乗ってもらったり、励ましあうことでお互いの存在をより一層ありがたく感じることでしょう。
また精神面以外でも疲れていると何もしたくなくなりますよね。そんな時に家事に協力してくれたり、疲れていると気遣ってくれたり体力的にも助かりますね。
昔でこそ女性の仕事であった家事も、現代では料理の得意な男性も、掃除好きの男性も増えてきています。お互いに分担して生活を支え合うことが、さらにしやすくなってきているのが現状です。
また一緒になんでも楽しめたり、つらい時には乗り越えられる人がいるのは心強いですね。
ただ結婚は経済的や地位的な損得だけでなく、お互いを支えあい高めあうこともできるきっかけとなり、家庭を築いていく中で人間的な成長を感じることができます。
そういった未来のことを考えた時に、既婚女性の思う結婚必要性や良さは参考にしたいですね。
男性にとって結婚の意味とは?

なぜ結婚するのかわからない・・・と、お相手がいても考えてしまう場合、それは男女の考え方の違いがあるからかもしれません。
長年付き合っていても結婚する理由が見つからないのなら、一度男性が考える結婚する理由も知ってみるとよいでしょう。
男性の考える結婚する理由
恋人を独占できる
恋愛感情ゆえですが、女性と違うところが独占欲。
結婚することで安心したいという気持ちは同じなのですが、「今の彼女しかいない!」という男性ほど、結婚する意味は「好きな人を他の男に取られたくない」といった独占欲から結婚を決めることが多いようです。
社会的な立場が得られる
昔ながらの考えですが、やはり独身を貫いていると周囲からは年齢にかかわらず「半人前」扱いをされてしまいがちです。
男性の中では、まだまだ世間的には「結婚して一人前」という価値観があるため、周囲からの評価を気にして結婚したいとなることも多いようです。
子供が欲しい
妊娠・出産の苦労を経験しない男性は、子供は沢山の大家族!を夢見ることが多いようです。
女性もあたたかな家庭を築きたいという気持ちや、やはり女性に生まれたからには子供を産み育てたいといった理由が挙げられますが、男性は一般的には結婚しないと子供はもてないという考え方も。
もちろん幸せを得ることができますが、子供ができるということはそれなりにお金が必要となってきます。そのため、結婚することでいつでも子供がもてる状況になることは、男性にとって大切な理由なのでしょう。
結婚に意味を見出せない男性の特徴

仕事や夢など自分のやりたいことが多い
仕事が充実しており家庭に費やす時間が設けられなかったり、夢や目標があり経済的・精神的に自分一人で精一杯と、自分のやりたいことが多いと結婚は避けてしまいがちです。
女性に理解があり、支えてもらいたいという思いがあると結婚する理由にもつながりますが、こういった男性の多くが結婚は面倒くさいと思ってしまうようです。
家事を女性に頼る必要性がない
男性は外で仕事、女性は内で家事を・・・という考えは今は古く、男女ともに家事ができることが増えてきています。
共働きや女性の社会進出もありますし、メディアでも料理や家事のできる男性はモテるという注目をされているのも理由の一つでしょう。
一人暮らしをしている男性にとって、自分の身の回りのことは自分でできてしまうので、結婚して奥さんに家事をやってもらう必要性がないのです。
そういった理由から自分一人で生活したいと思う男性は、結婚に意味が見いだせないようです。
損得勘定で結婚の意味を考えてしまう
結婚することで生じてくるさまざまな問題。
責任も重くなりますし、経済的負担もでてきます。
その中で結婚すると経済的に男性が損をするという考えの男性も少なくありません。
女性の社会進出が増えてきたとはいえ給与面で男性の方が多かったり、妊娠を機に女性が家庭に入ることも。
また女性が家事を担う分、男性の方が多く経済的な負担をするべきといった考え方から、結婚=損と考えてしまう男性は結婚を避けてしまいがちです。
男性にとっての結婚の意味
- 恋人を独占できる、一緒にいるという安心を得たい
- 社会的な立場が得られる、一人前として認められたい
- 子供が欲しい、家庭を築きたい
幸せになるために必要な結婚の意義3選

結婚に意味を見出せない男性の特徴であげたように、結婚することが損か得かといった考えや、結婚を目的とする意味を求めるより、幸せになるための手段の一つとして結婚を選択するといいでしょう。
結婚を通して得られる人生の幸福を求めて、そのために必要な結婚の意義を抜粋してみました。
その①ふたりの関係が社会的に認められる
「結婚」という法律上の形式をとることによって、ふたりの関係は社会的に公認のものとなります。
同棲よりも、夫婦であることで第三者からの視点も変わりますし、結婚しているからこそ得られる責任や権利などもたくさんあります。
その②支えあえる家族ができる
ひとりよりふたり、夫婦は運命共同体です。
苦難に直面したときなどには、「夫(妻)がいてくれてよかった」と思うことでしょう。
精神的にも、また健康を害してしまった時の経済的にも、支えあえる愛がいるというのは大切なことです。
パートナーの存在のみならず、自分たちで築いた家庭・家族があるということが人生の幸福にもつながりますね。
その③人間的な成長ができる
家族をもつことで、社会やパートナーへの責任感が芽生えます。
また、子供が生まれれば、子育てを通じた苦悩を経験したりと人として成長できるのも結婚です。
独身の場合、極論では自分のことだけ考えていればいいのですが、家族のこととなればその都度向き合い、対処していくことが必要になります。
その課題と向き合うことで人間的な成長が得られることでしょう。
意義のある結婚をするには?

結婚する意味が分からないという女性に話を聞くと、「結婚することが幸せにつながるかわからない」といった意見が返ってきます。
結局のところ「幸せになりたい」ので結婚を考えた時に悩んだり迷ったりしてしまうのかもしれません。
「結婚する意義」は、結婚することで幸せになることです。
それは、親のためでも経済的安泰のためでも、ましてや世間体のためでもありません。
子どもがほしいから、専業主婦になりたいから、ひとりだけの人生は寂しいからなど理由は人それぞれです。
しかし結婚をすることで自分が幸せになることが大前提です。
自分の幸せが何なのかを考えてみてください。
その時に今のパートナーと支え合い、尊重することができるのか。
また「結婚」を通して人生は厚みを増し、人間として成長することができるのか見つめてみましょう。
まとめ

なぜ結婚するのか、その意義・意味を探すために考える時間も新たな発見や気づきもあり人間的に成長させてくれるでしょう。
ですが、わからないと考えているうちは決定打にはならないかもしれません。
損得勘定だけでは結婚は語れませんし、将来のことを考えると不安も残ることでしょう。
結婚するのが当たり前という時代ではないからこそ、結婚する意義さえあればと思ってしまいますよね。
ですが、人生の幸福は十人十色ですし、結婚してみないと分からないことがたくさんあります。
深く考えてもわからないことだらけなら、思い切って選択肢を絞ってみることをおすすめします。
シンプルな選択肢にして、考えてばかりよりもすぐに行動に移すほうが、実は答えを見つける近道かもしれません。
結婚を選ぶ生き方、結婚を選ばない生き方、どちらを選んでもかまいません。
まずは「自分の幸福」が何かを考えてみて、結婚の意義を見つけてみてくださいね。