できちゃった婚は幸せ?後悔することも多い?その実情は?

できちゃった婚をするカップルは昔に比べると割合が増えてきており、芸能界の結婚ニュースでも目にしますよね。近年は表現の仕方が変わって、”授かり婚”や”おめでた婚”ともいわれるようになっています。でも年齢の高い人からはやはり「できちゃった婚」といわれがちです。悪気なく「なぜ子どもを作ったの?」と言われることも多いし、周りの反応が気になってしまいます。
そこで、実際にできちゃった婚はどれぐらいの人が経験しているのかの実情をまとめてみました。参考にして、後悔のない幸せな結婚生活を目指しましょう!
できちゃった婚は4組に1組の割合
できちゃった婚の割合は全体の25%程度だそうです。なので結婚するカップルの4組に1組の割合ということですね。
ちなみに1位は沖縄、2位は佐賀、3位は福島県の順で高い割合だそう。周りにできちゃった婚が多ければ、県民性として「自然の流れに任せて子どもを授かったら結婚する」という考えが浸透するのかもしれませんね。
子どもができたことをきっかけに結婚をすることは今は珍しくないことなので、自信を持って誰よりも幸せな家庭を築いていきましょう!
参考:厚生労働省の平成21年出生に関する統計
また子どもの名前についてもカップル同士納得のいく名前を姓名判断のサイトなどを利用してつけましょう。
芸能人にもできちゃった婚は多い

芸能人もできちゃった婚の割合は多いですよね。赤西仁・黒木メイサ、濱田岳・パリコレモデルの小泉深雪、松井大輔・加藤ローサ、瑛太・木村カエラなど数え切れないほど芸能人の方々もこどもができたことをきっかけに結婚をして幸せな結婚生活を送っています!
芸能人もできちゃった婚が珍しいものではなくなってきていることから、世間が持つできちゃった婚に対するイメージも祝福モードになってきているでしょう。
男性はできちゃった婚に前向き女性は否定的な人も
男性は、いずれ入籍を考えている相手であれば、できちゃった婚もOKなのではという前向きな考えの方が多いようです。
反対に女性は否定的な人もいるようでした。なぜかというと、女性としては順序が逆になるということで、入籍や同居の段取り、結婚式についてなど考えたり急いで進めなければならないことが多くなって大変だから、できちゃった婚は嫌だと感じている人が多いようでした。
できちゃった婚というと計画性がない印象に捉えられやすいので、世間の目が冷たく感じることもあるでしょう。
できちゃった婚のメリットとデメリット
できちゃった婚にはメリット・デメリットの両方があります。
プラスに捉えて、幸せな結婚生活をスタートさせましょう!
できちゃった婚のメリット
できちゃった婚にもメリットはたくさんあります!
結婚を考えているならきっかけになる

お互いが結婚を意識はしていたけどなんとなく踏み出すタイミングがなかったカップルができちゃった婚をするケースもあります。そういった場合は、妊娠がよいきっかけとなり入籍の流れに繋がるので、まさに2人の赤ちゃんがキューピットとなって導いてくれたということでしょう。
特に、アラサー世代は、必要以上に結婚に対して慎重になってしまっていることもあるので、覚悟を決めるきっかけとなったカップルが多いということでしょう。「結婚は勢いも大事」ということですね!
両親に反対されにくい
計画性なく子どもを作ってしまったことは、双方の両親から「なぜ計画性なく子どもを作ったのか」と非難を受けると思います。ですが、子どもを授かることは奇跡です。命が宿っていて、結婚して家庭を築きたいといっている息子・娘に対して断固反対な親は少ないといえるでしょう。
ただし、両親への挨拶のときには間違っても”子どもができたから流れ的に結婚する”といった主体性のない考えは持たないようにしましょうね。
短期間で家族の絆が深まる
早くに子どもが生まれることで、夫として父親として、妻として母親としての責任感から、家族の団結力が増しやすいでしょう。結婚当初から2人で子育てすることで、意見がぶつかることがあっても「子どもがいる」ということから家族の結束力が強くなります。
できちゃった婚のデメリット

続いて、できちゃった婚のデメリットを見ていきましょう。気になる離婚率も要チェックです。
「なぜ避妊しなかったの?」は絶対に聞かれる
自身が芸能人の「できちゃった婚」の報告をニュースで見たとしても、やはり“なぜ避妊しなかったんだろう“という疑問は沸くでしょう。
できちゃった婚の場合、報告する相手が親しい仲の場合には直接「なぜ避妊しなかったの?」と聞かれることもあるようです。また、親へ結婚・妊娠の挨拶をする場合には必ず聞かれますよね。
交際を経て自然な流れで子どもを授かった人もいれば、避妊していたけど子どもができた人もいるでしょう。両親への返答は、誠実に、ありのままの報告をしましょう。反省するべき点があるのであれば、謝罪も必要です。
知人や友人から「なぜ?」と聞かれた場合には、あまり悪気なく聞かれていることが多いので、さらっと交わす程度に返事をして、ストレスを受けないようにできるとよいですね。
できちゃった婚は離婚率も高い?

離婚率についてですが、一説では、若い世代のできちゃった婚の離婚率は80%の割合と言われているそうです。
若いからこそ考えが及ばず、無計画に子どもを作ってしまう、そしてとりあえず入籍をしたカップルは、まだ精神的にも幼く、子どもを育てる責任を感じてお互いが必死になり相手を思いやる気持ちが不足することから、離婚に繋がるのかもしれません。
幸せになれるかどうかは自分たち次第なので、離婚率は気にせずに夫婦でお互いを思いやる気持ちを持つことで、幸せな結婚生活を送ることもできるでしょう。
できちゃった婚を後悔しないために確認しておきたいこと4つ

ここでは、離婚率が高いといわれるできちゃった婚だからこそ、入籍後の揉め事に繋がらないように入籍前に確認しておくべき項目を、解説していきます。
結婚式やハネムーンはどうするか
入籍をすることが決まれば、結婚式とハネムーンについて話し合っておきます。
結婚式は、するorしない、するのであればいつにするか(妊娠中or出産後)、どれだけの招待客を呼ぶのかなどの意見交換をしておきます。
また、ハネムーンについても、行くor行かないを決め、行くのであれば妊娠中にするのか、それとも子育てが落ち着いたころにいくのかなど、2人で相談しておきます。
すべてを行うとしても、入籍・結婚式・ハネムーン・出産の流れは人それぞれになるので、計画を立てておくとスムーズですね。
できちゃった婚を後悔した理由として、「経済的に余裕がなかった」「旅行や結婚式どころではなかった」という意見も見られるので、将来の資金計画も踏まえながら結婚式・ハネムーンについての話し合いが重要ですよ。
経済的な不安、子育ての不安を解消
できちゃった婚は特に若い世代に多いことから、収入が安定しておらず、経済的な面で苦労・ストレスを感じることが離婚率を高めているようです。2人の収入や貯金で生活をしていけるのか、子どもが生まれた後は妻は育休を取り仕事復帰するのか、それとも子どもが大きくなってから働くのかなど、お互いの考えを言い合って、2人の将来のビジョンを完成させておきます。
そうすることで、結婚後に「こんなに金銭的に苦しくなるなら結婚式なんて挙げなければ良かった」などと過去のことをもめたりすることもなくなりますね。
ある程度、金銭的に苦しい時期があることなど予測しておけば、お互い我慢するべきところは我慢しながら、夫婦2人で協力しあって幸せな結婚生活を送ることもできるでしょう。
借金はないか

相手に借金がないかを確認しておきます。2人で結婚生活を送り、さらに子どもを産み育てるとなれば、診察代・出産費用(補助分を超えた費用)や、ミルク・おむつ・洋服などの出産準備品代など、思いのほか出費がかさみます。
さらに子どもの将来のことを考えると少しずつでも貯金はしときたいですよね。
結婚後に相手に借金があることが分かれば、借金の返済も平行していかなければなりません。
例えば車のローンであれば、車を売却して安い車に乗り換えるなど、借金を減額する何らかの対策をとっておくことも考えましょう。
女性(男性)関係の清算
流れに身をまかせて結婚をして、後から相手に自分以外にも関係を持っている女性(男性)がいることが発覚して苦労する可能性もあります。怪しい場合には問いただしてきちんと女性(男性)関係を清算してもらうようにしましょう。
子どもの父親・母親になる身として、恥のない行動を行えるよう、覚悟をもって結婚をしましょう。
お互いが相手を1番に愛することができれば、入籍後も幸せな関係が築けられるでしょう。
できちゃった婚をスムーズにするための挨拶から結婚式への流れ

挨拶はショックが大きい彼女側の両親から先にするのがマナー。
また仕事をしている場合は双方の両親への挨拶の後、上司にも報告が必要です。
まずは双方の両親に挨拶をすることが先
両親への挨拶についてのポイントをチェックしましょう!
挨拶で注意したいポイント
- 挨拶する順番は彼女の両親から
- 挨拶する際には「結婚する意思」を伝えるのが先
- 反対されることも考えて挨拶を考える
結婚の挨拶は女性側の両親に先にします。
ただでさえ、大切な娘をお嫁に行かすことに抵抗がある父親もたくさんいます。そんな中、両親への許可もなく妊娠させてしまっているので、怒られて反対されて当然だという覚悟で入籍の挨拶へ行きましょう。
挨拶のポイントとしては、まずは「○○さんと結婚をさせて頂きたいです」と結婚の意志を伝えましょう。間違っても「子どもができたんで・・・結婚しようと思うのですが」などと言わないように注意します。
“子どもができたから結婚”=“子どもができていなければ結婚していない”とも捉えかねないからです。
その後、「実は○○さんのお腹に僕たちの子どもがいます。順序が逆になり申し訳ございません。」と深く頭を下げて謝罪しましょう。なぜ計画性なく子どもを作ったのか聞かれることもあるでしょうが、誠実に謝罪の念をもって話します。
そして、2人で幸せな家庭を作りたいという思いを伝えてください。
親世代も芸能人のできちゃった婚ニュースは見ているので、昔ほどできちゃった婚への抵抗は低くなっているかと思いますが、「反対して取り合ってもらえない」ことも想定しておき、その場合には認めてもらえるまで何度でも2人で挨拶にいく覚悟をしておきましょう。
結婚式をするかどうかは双方の両親と相談が必要
マタニティウェディングをするかしないか、悩みますよね。パートナーやお互いの両親も踏まえて、検討しましょう。
結婚式をする?それとも入籍だけ?よく話し合おう

妊娠中に結婚式を挙げるマタニティウェディング。メリット・デメリットの両方があるので、自分に合った選択をしましょう。
メリットとしては、結婚式→出産という一般的な順序を守れるところや、子どもが生まれると育児が大変になるので、まだ1人の体の内に結婚式を挙げられることです。
デメリットとしては、特に妊娠初期の頃にはつわりがあったりして、妊娠していることによる体調不良が考えられること。また、急な結婚式になることで招待客が集まらないことなどがあります。
つわりがまったく無い人がいる一方で、つわりがひどい人だと食べ物が受け付けずに点滴生活になったりすることもあるので、体調不良の状態で結婚式の打ち合わせや当日を迎えることを考えると、とても無理があります。母体に負担がかかれば、お腹の赤ちゃんにとってもよくありませんよね。
結婚式をするかしないかは、女性側の希望を優先しつつ、かかりつけの医師とも相談した上で、結婚式をするならば時期などを考慮する必要があります。
マタニティウェディングは安定期に入った妊娠5~8ヶ月頃に行う方が多いです。お腹が目立たない早い段階の方がドレスは美しく着られますが、結婚式まで日がなければ希望の結婚式場の日取りが確保が困難になり、招待客を招待しても都合が合わずに来てもらえない可能性もあります。自分たちだけの問題ではないので、双方の両親へ相談をしながら決めるようにしましょう。
結婚式を先延ばしすることも考えて
結婚式の準備は、式場探し・招待客決定・招待状準備・衣装選び・料理決め・映像作成依頼or準備・引き出物についてなど、考えなければならないこともたくさんあり、式場へ何度も足を運ぶことから、とてもハードです。そんな工程をお腹に大切な命を育てながらこなすのは精神的にも身体的にも大変なことは間違いありません。
入籍だけ先に済ませておき、出産後、子どもが1~2才になって落ち着いてから、結婚式を挙げるファミリーウェディングが増えてきています。子どもがリングガール・ボーイをしたり、ファミリーキス(子どものほっぺに両親がキスをする)などの演出が人気です。呼ばれたゲストの方々も和やかな空気になること間違いなしでしょう。
まとめ

できちゃった婚で後悔している方は、「金銭問題について」「子どもの教育について」など、将来を見据えた話合いが不十分で結婚後に意見・認識の食い違いが起きることが多いようでした。
出産まで限られた時間だからこそ、急いで時が流れるがまま結婚してしまいがちですが、入籍前にじっくりと2人でどんな家庭を築いていきたいか、意見交換をする時間を取ることが大切といえます。
そうすることで、結婚後に後悔をする場面が訪れたときにも「できちゃった婚だから」という思考回路にはならないはずです。
できちゃった婚の芸能人の方々も、幸せな結婚生活を送っている人もたくさんいますので、「できちゃった婚は離婚率が高いから・・・」といった考えを持たないことも大切でしょう。
2人の宝物である子どもを守るためにも、お互いを敵に思うことなく夫婦2人力を合わせて、幸せになりましょう!