結婚式に履いていく靴のマナー

結婚式にゲストとして出席するとき、どんな靴を履いていけばいいか迷う女性も多いことでしょう。実は靴を選ぶときにも気をつけていただきたいマナーがいくつかあります。洋服のマナーにばかり注意がいってしまい、意外と靴のマナーがおろそかになっている人も。新郎新婦に恥をかかせないためにも、失礼のない範囲でオシャレを楽しみましょう。
結婚式にお呼ばれした女性が履く靴として最適なのは「パンプス」です。最近は様々な種類のものが出ていますが、洋服に合わせて華やかな色や装飾のものを選ぶのがオススメです。
反対にカジュアル寄りのものや、露出が多いタイプのものは避けましょう。オープントゥパンプスや、ミュール、サンダル、ヒールのない靴、こういったタイプの靴は、いくら服装と合っていてもフォーマルな場ではマナー違反となるので気をつけてください。
結婚式の靴はヒールはある方が好ましい?

フォーマルな場でのヒールの高さは3㎝以上が基本となります。またヒールは細いものを選ぶと、キレイで上品に見えるのでオススメです。
反対に、ヒールのないフラットな靴やヒールが太すぎるものは、スタイルが悪く見えたりカジュアルな印象になってしまうため、結婚式では避けましょう。
普段ぺたんこ靴しか履かない人は、履きなれないヒール靴をずっと履いていると足が痛くなってしまうことも。そういうときは少し荷物にはなりますが、会場に来るまでは履きなれた靴を履き、会場についてからヒール靴に履き替えるという方法もあります。
もちろん、足に怪我をしている人や妊婦さんなど特別な事情がある場合は、ヒール靴でなくても大丈夫です。
結婚式の靴はストラップが付いていても大丈夫?
甲や足首の部分にストラップが付いているタイプのパンプスもよく見かけますよね。結婚式に履いていっても大丈夫か迷う方もいるかもしれませんが、これはマナー違反にはあたりませんので安心してください。特にストラップが付いたパンプスは安定感が出るので、ヒールが苦手な人にこそ試してもらいたいアイテムです。普段ヒール靴を履き慣れていない人は、是非ストラップ付きのパンプスを候補の一つにしてみてください。
足首の部分にストラップが付いたパンプスは足を細く見せることができるため、痩せて見えると人気が出てきています。最近は、ストラップが付け外しできるタイプのものや、ストラップにビジューがついた華やかなタイプのものなど、ストラップ付きパンプスの種類が増えてきているので、是非お気に入りの一足を探してみてくださいね。
結婚式の靴の色にマナーはあるの?

女性ゲストの靴の色にはどのようなマナーがあるのでしょうか。
例えば、「黒」という色には喪のイメージがあるため迷う人もいるかと思います。同じような理由で、花嫁カラーとされる「白」も気になるところですが、実はどちらもマナー的に問題はありません。全体的に黒づくめ・白づくめといった格好だと印象が良くありませんが、靴やカバンなどポイントに黒や白を使うのなら大丈夫です。むしろ黒は、靴の種類も多くコーディネートがしやすいとのことで人気色のようです。
結婚式に参加する時の靴には、特にこの色でないとダメ!という決まりはありません。赤やピンク系なら華やかに、ベージュ系なら上品に、ブルー系なら落ち着きがあり爽やかに、と選ぶ色によって印象も変わりますので、いろんな色を試してみてくださいね。
ただし、色は何色を選んでも大丈夫なのですが、バイカラーの靴だけは選ばないよう注意してください。とてもオシャレなので、知らずに履いてきている人を結婚式会場で見たことがある人もいるかもしれませんが、バイカラーとは色が二色に分かれていることから、別れを連想させる縁起がよくないものと考えられています。新郎新婦に対して失礼になるので、間違って履いていってしまうことがないよう、バイカラーの靴がマナー違反になるということをしっかり覚えておきましょう。
素材は関係ある?
女性ゲストの靴の素材として一番好まれるのは、エナメルになります。エナメルとは革を樹脂でコーティングしてツヤを出したもので、華やかで高級感もあるためとてもオススメです。またエナメル以外では、スパンコールやビジューがあしらわれたもの、シルクのように光沢感のあるものも素敵です。
秋・冬など寒い時期なら暖かみのあるスエード素材もいいでしょう。
昼間の結婚式に呼ばれたなら、スエード素材や布製のパンプスといった光らない素材のものを。夜の結婚式に呼ばれたなら、エナメルのものや色がゴールドやシルバーといった光沢があって華やかなものを。といったように、結婚式の時間帯によって靴の素材を意識してみてもいいかもしれませんね。
好ましいデザインは?

結婚式はフォーマルな場なので、アクセサリーはパールが一般的です。そのため靴にもパールやビジューの装飾がしてあるものが華やかで結婚式にピッタリです。ドレスやバッグなどと色を合わせるのもコーディネートにまとまりが出ていいでしょう。
普通のハイヒールに物足りなさを感じている人には、チャーム付きのものがオススメ。足首に華やかさと可愛らしさを添えてくれます。また、バックリボンやレースを使ったパンプスも王道で人気です。
重宝するのはシューズクリップです。取りはずしができるパンプス用の飾りとして人気で、キラキラしたラインストーンやビジューのものなど種類も多く、履きなれたパンプスにつけるだけでガラッと雰囲気を変えてくれます。これなら何足も靴を買わなくていいのでお財布にも優しいですよね。
結婚式はあくまで新郎新婦が主役。そのため新郎新婦よりも目立つような奇抜なデザインや派手すぎるものは避け、華やかさや可愛らしさ、清楚さのあるものを選ぶのが好ましいでしょう。
【NG】これは避けたい結婚式の靴のNGマナー

洋服のマナーほど厳しい規則はありませんが、靴を選ぶときにも注意しなければならないポイントがあります。
①ぺたんこ靴・ブーツ・スニーカー
フォーマルな場では日常使いのカジュアル要素が強い靴はNGです。同じ理由から、デニム地や麻製のものも避けましょう。
②ヘビ・ワニ革、アニマル柄
ヘビやワニといった爬虫類系の型押しがしてあるものや、ヒョウ柄といったアニマル柄の靴は、動物殺生をイメージさせるため結婚式には向いていません。
➂サンダル・ミュール・オープントゥ
結婚式では露出の少ないパンプスを履くのが基本。ドレッシーなデザインのサンダルやミュールもありますが、甲や指が露出してしまうこれらはマナー違反になります。
またオープントゥのパンプスは、つま先が出ていることから「妻先→妻が先立つ」という縁起の悪いものとされているので、結婚式では避けるのが無難です。
④バイカラー
靴の色に関するマナーの項目でも説明しましたが、二つに分かれると連想されて縁起がよくないため、結婚式に履いていく靴としてはNGとなります。
新郎新婦へのお祝いの気持ちを態度で示すこと=マナーをしっかり守る、ということになります。知らずに履いていって恥ずかしい思いをしないためにも、マナーに沿った靴選びをしましょう。
購入したい靴が結婚式にふさわしいかどうか迷ったときは、店頭のスタッフに確認するのが確実です。
二次会から参加の場合のマナー

二次会の招待状には「平服で来てください」と書いてあることが多いのですが、平服というのは普段着という意味ではないので間違えないようにしてくださいね。フォーマルほどかしこまってはいないものの、改まった場に出ても大丈夫な服装のことをいいます。
二次会は結婚式ほどフォーマルな場ではないため、結婚式ではNGだった靴が許容範囲になる場合も。靴のマナーもそこまで気にしなくてもいいようです。
ただしあくまでもお祝いの場であることは変わらないので、カジュアルすぎるスニーカーや、夏であってもサンダルなどは避けた方がいいでしょう。
また同世代の友人だけでなく、ゲストに年配の方が出席している場合もあります。目上の方にはカジュアルな恰好だと浮いた存在として見られてしまうこともあるので、会場の雰囲気に合った服装を心がけてくださいね。会場の雰囲気や出席者の顔ぶれが分からない場合は、二次会も基本のパンプスで行くのが無難かもしれません。
まとめ
結婚式に履いていく靴にもマナーがあるなんて、知らない人も多かったかもしれません。自分ではそのつもりがなくても、知らないうちにマナー違反をしていることもあるので、事前にマナーを知っておくことが大事ですね。
またマナーだけでなく、慣れないヒールで靴ずれを起こしたり疲れてしまうことを想定して、絆創膏や替えの靴を用意しておくなど、少しでも快適に過ごせるよう準備しておくことも大切です。
マナーを守ってTPOに合わせた靴を選び、お気に入りの一足でパーティを楽しみましょう。