いとこの結婚式年代別、一人分の相場は?

従姉妹(従兄弟)から結婚式へ呼ばれた場合のご祝儀の金額の相場はいくらなのでしょうか。地域や年代、または独身か結婚しているかによってご祝儀に包む金額は変わってきます。
独身の場合
従姉妹(従兄弟)から結婚式に呼ばれた際に一般的な場合は、家族である両親も結婚式へ呼ばれているはずです。
その場合は、ご両親が一緒にお祝いをするため、自分名義でのご祝儀をする必要はありませんが、一度家族であるご両親に相談するといいでしょう。
しかしながら、独身でも独立をしている30代、40代くらいであれば自身名義にてお祝いをしたほうがいいといえます。
こちらについても、一度ご両親に相談されることをおすすめします。
年代別のご祝儀の金額の相場
従姉妹(従兄弟)の結婚式へ一人で出席する場合に年代別でご祝儀の相場をご紹介します。
・20代の場合 2~3万円
・30代の場合 3万円
・40代の場合 3万円
・50代の場合 3万円
・60代以上の場合 5万円
いとこの結婚式 家族で出席するときは?

従姉妹(従兄弟)の結婚の式へ結婚している場合に家族で出席する場合のご祝儀の金額は、夫婦だけなのかまた、子どもが何人いるのかや年齢によって変わってきます。
夫婦だけの場合のご祝儀の金額の相場
従姉妹(従兄弟)の結婚式へ夫婦二人で出席する場合の金額は5万円か7万円、もしくは年代が50代であれば、8万円か10万円になります。
単純に考えれば、一人で出席する場合の2倍なので、6万円と考えがちですが、お祝いの席でのご祝儀の金額は4や6といった偶数、9と言う数字はタブーとされています。
しかしながら、8は偶数ではあるのですが「末広がり」ということで縁起の良い数字とされています。
7万円もご祝儀を包むのは厳しいといった場合や5万円では少ないと感じたときには、5万円をご祝儀として包み、1万円ほどの金額のお祝いの品物を結婚式当日までに贈ります。
子どもと一緒に出席する場合のご祝儀の金額の目安
従姉妹(従兄弟)の結婚式へ家族全員で出席する場合、子どもの年齢や人数によってご祝儀の金額が変わります。
子ども1人当たりの目安
・0歳から2歳 席や料理がいらないため、特にプラスして包む必要はありません。
・3歳から6歳 幼児用の食事が用意されていると想定して、5千円から1万円プラスします。
・小学校 子ども用食事が用意されていると想定して、1万円プラスします。
・中学生 会場や食事内容を考えて、1万円から2万円プラスします。
・高校生 大人と同じと考えて、2万円プラスします。
子どもがまだ小さくとも食事が用意されている場合がありますので、3,4歳くらいの子どもと一緒に出席する場合には、3人で7万円をご祝儀とするか、5万円に5千円から1万円ほどの金額の品物を贈るとよいでしょう。
いとこの結婚式 会費制の場合は?

会員制の結婚式とは、パーティ形式の場合が多く、料理などの料金を各自で負担し、新郎、新婦はご祝儀を受け取らないといった形の結婚式です。
そのため、ご祝儀袋などにお金を包む必要がなく、基本的には当日、会場の受付にて指定された金額を支払います。
しかし、従姉妹(従兄弟)などの場合は、ご祝儀をしたほうがよいのか両親に確認をすることをおすすめしますが、金額については1万円ほどの気持ち程度でよいでしょう。
また、ご祝儀の代わりとしてお祝いとして品物を贈り物をするなどといった方法もあります。
いとこの結婚式 ご祝儀2万円は常識内?

従姉妹(従兄弟)の結婚式へ出席する場合に、ご祝儀の金額が2万円といった金額は20代であれば相場も2万円から3万円ですので、常識の範囲内といえます。
独身であれば前述したようにご両親がまとめてご祝儀を渡す場合もありますので、確認するとよいでしょう。
偶数である「2」といった数字は、よくないとされていましたが、近年では「2」は「ペアー」を意味することから2万円でもよいとされています。
気になる場合には、1万円札と5千円札を2枚にし、合計で2万円になるようにするとよいです。
いとこの結婚式 欠席をする場合は?

結婚式の招待状が届く前に「来てほしい」と伝えられた場合や、招待状が届いた時点でお断りすることができればよいのですが、出席するつもりでいても、欠席をしなければならなくなることも場合によってはありますよね。
従姉妹(従兄弟)の場合に限らず、そうした場合にどのようにしたらよいのか、焦ってしまわないようにパターン別にご紹介します。
事前に欠席をすることが分かっている場合
従姉妹(従兄弟)の結婚式に出席したいけれど、どうしても欠席せざるを得ない場合は、自身の結婚式へ出席してもらっているか、それとも独身なのかによっても対応は変わってきます。
独身である場合は、ご両親が出席されるのであればご祝儀などはご両親がされると思いますので、特別にご祝儀をする必要はありません。
しかしながらながら、迷惑をかけてしまうので、お祝いの気持ちとして1万円程度の品物を贈ってもよいですね。
ご自身が結婚していて、従姉妹(従兄弟)からお祝いをもらっている場合には、出席、欠席に限らず同じ金額をご祝儀として包み、贈ります。
どちらにしても、親戚が結婚となるので、何度も述べていますがご両親に相談することをおすすめします。
1ヵ月以上前に欠席を申し出る場合

従姉妹(従兄弟)の結婚式へ一度出席すると返事をしたものの、どうしても欠席をしなければならない場合に、1ヵ月以上時間がある場合には、料理や引き出物がキャンセルできる場合が多く、早めに欠席する旨を伝えましょう。
そして予定していたご祝儀の金額の半分をお祝いとして贈ります。
もし、半端な金額になる場合はお祝いの品と一緒に贈るのもいい方法です。
結婚式まで1ヵ月をきって欠席を申し出る場合
結婚式が1ヵ月を切っていて、どうしても欠席せざるを得ない場合は、料理や引き出物のキャンセルができません。
そのため予定していた金額のご祝儀の金額を全額贈ります。
また、少しご祝儀を少なめにしてお祝いの品物を一緒に贈るのも一つの方法です。
この場合も欠席しなければならないことがわかったら早めに連絡をしてお祝いを贈るようにします。
結婚式直前に欠席を申し出る場合
結婚式の直前や当日にどうしても欠席する場合には、できるだけ早めに欠席することを伝えて、予定していたご祝儀の金額を全額贈ります。
予測不可能な事態が起こることは仕方がありませんが、このように直前になって欠席することは迷惑をかけてしまいますので、できるだけ避けましょう。
これからも親戚として付き合って行かなければならないので、特に注意が必要です。
ご祝儀の他にお祝いの品も必要?

従姉妹(従兄弟)の結婚式だからといって、友達の結婚式と差をつけ、ご祝儀のほかにお祝いの品を贈る必要はありません。
しかし、ご祝儀が切りの悪い数字や少し金額を少なめにした場合などは、気持ちとしてお祝いの品物を贈り、金額の調整をすることもあります。
例えば、5万円のご祝儀を夫婦で出席する場合や、未就学児の子どもと三人の家族で結婚式へ出席するなどの場合に、1万円ほどのお祝いの品物を事前に贈っておきます。
また、ご自身が独身の場合で、ご両親が一緒にお祝いをする場合や、従姉妹(従兄弟)との関係性によっても贈り物をするかしないかは変わってきます。
仲のよい従姉妹(従兄弟)であれば、自然とお祝いの気持ちを形にしたいとおもうのではないでしょうか?
いとこの結婚式は関わりによって対応をフレキシブルに

従姉妹(従兄弟)の結婚式のご祝儀の金額の相場は、ご自身の年齢が高くなければ友達の結婚式とあまり変わりがありません。
ご祝儀の金額の相場はありますが大切なのは、「お祝いをしたい」といった気持ちであり、その気持ちに沿って対応をすれば必ず喜んでもらえるはずです。
一生に一度の結婚式を心から喜んでお祝いをし、よい結婚式となるようにしたいものですね。