結婚式にゲストとして呼ばれた!2万円のご祝儀でも大丈夫?

初めて友人や同僚から結婚式に招待されたとき、ご祝儀をどれくらい包むものなのか悩む人もいるかと思います。住んでいる地域によっても違うようですが、一般的な相場は3万円と言われています。
しかしながら、状況によっては3万円を用意できない場合もあるかもしれません。どうしても3万円を用意できない場合、2万円だとマナー違反になってしまうのでしょうか?
実は、結婚式のご祝儀は2万円でもマナー違反ではないとされています。
結婚式にかかるお金を考えると分かりやすいのですが、新郎新婦がゲストのおもてなしにかける金額としては、披露宴の食事代が1万5千円、引き出物代が5千円、というのが平均値と言われています。つまり、ゲストをもてなすためにはひとり当たり2万円ほどかかる計算なので、それにお祝い金の1万円をプラスした金額として、3万円がご祝儀の基準になっているのです。
もし1万円しか包まなかった場合、お祝いする立場にも関わらず、新郎新婦に食事代と引き出物代を全て出させる形になってしまうので、その辺を考えても結婚式に出席するならば、やはり最低金額として2万円は包むのがマナーとなります。
最近ではマナー本に、結婚式のご祝儀で2万円包むのは問題ないと書かれているくらい、2万円のご祝儀が一般的になりつつあります。ただ、そうはいっても新郎新婦が2万円のご祝儀を嬉しいと感じるかは微妙なところ。あくまで基準は3万円なので、用意できるのであればご祝儀は3万円包む方が好印象だといえるでしょう。
結婚式のご祝儀なぜ2万円はだめと言われるの・・?

ご祝儀に包む金額として、新郎新婦の別れをイメージさせる偶数の金額が、縁起の悪い数字だと考えられていることは、聞いたことのある人も多いかと思います。そのためご祝儀を用意するとき、「1万円だと少なすぎるけど、3万円出すのも痛い出費・・・2万円くらいで抑えられたらな」と思ったとしても、縁起をかついで3万円用意する人が多いことでしょう。
しかし今ではその考え方も変わりつつあり、むしろ「2」という数字は「夫婦・ペア・二重の慶び」などの縁起が良いものと捉える考え方もあるようです。同じような理由から末広がりを意味する「8」も問題ないとのこと。
昔はタブーとされてきた割り切れる数字も、今では縁起を気にする人自体が少なくなってきていることから、新郎新婦が縁起にこだわる人でなければそこまで神経質になる必要はないようです。
ただし、「死」や「苦」をイメージさせる「4」と「9」という数字は相変わらず縁起の悪い数字とされているので、縁起にこだわらない新郎新婦であっても避けた方がいいでしょう。
結婚式のご祝儀2万円でもOKな場合は?

3万円が相場といわれているご祝儀ですが、2万円でも問題ないとされるケースもあります。それが次のような場合です。
・学生や社会人1~2年目の人
・経済的に苦しい人
・遠方からの出席で、交通費が出ない人
・ご祝儀で2万円を包むのが一般的とされている地域である場合
こういった事情の場合は、ご祝儀が2万円でも問題ありません。
結婚式に出席するのには、ある程度お金がかかるものです。着ていくドレスやカバンなどの小物もいりますし、髪形をセットするのに美容室へ行く人もいるでしょう。また遠方であれば会場へ行くまでの交通費もばかになりません。それが就職して間もない時期であった場合、準備費用プラスご祝儀3万円を用意するのはとても大変なことですよね。このように金銭的に余裕がないときは、無理せず2万円でも大丈夫です。
また、ご祝儀の形態に地域独自の決まりがある場合もあります。そのときは、事前に自分の地域のご祝儀事情について調べておくか、同じく結婚式に出席する友人などに相談してみるのがいいでしょう。
2万円をご祝儀で包む場合

さて、ご祝儀の額が2万円に決定したあなた。まだこれで終わりではありませんよ!
2万円を用意するときにも、知っておくべきことがあります。
ご祝儀を2万円にした場合、そのお金の包み方が2通りあることを知っていましたか?
知らなかった方は、それぞれの意味を知った上で、どちらの包み方にするか考えてみてください。
お札の枚数を用意

2万円をご祝儀で用意する場合、その包み方には次の2つのパターンがあります。
①1万円札を1枚、5千円札を2枚の合計3枚にする
②1万円札を2枚用意する
まずは①の方から見ていきましょう。なぜそのように1万円を5千円札2枚に分けるのか、不思議ですよね。
これは、縁起をかつぐ包み方になります。先ほども説明しましたが、割り切れる数字は縁起が悪く、結婚式のご祝儀ではマナー違反と考えられています。そのため、どうしても2万円しか用意できない場合に、せめてお札の枚数だけでも奇数にして縁起をかつごうと配慮したのが、①の包み方になります。
次に②の包み方ですが、こちらはお札の枚数にこだわらず、普通に1万円札で2万円分用意していますね。
実は、一般的にゲストがご祝儀に5千円札を使用することはほとんどありません。そのため、5千円札が混ざっていることで集計のときに金額を間違えてしまう可能性があったり、1万円札と5千円札を間違えて入れたのでは?と思われてしまう場合もあるので、そうしたことを防ぐためにあえて縁起をかつぐよりも分かりやすさを重視したのが②の包み方になります。
どちらの包み方でも問題ありませんが、縁起を重視する人が少なくなってきている昨今では、そもそも①の考え方自体を知らない人もいます。その場合、縁起をかつごうと配慮したにも関わらず、1万円札が足りないから5千円札にしたのでは?などと勘違いされる可能性も。
縁起をかつぐという風潮が薄れつつあるということも踏まえると、よほど縁起を気にする新郎新婦でない限りは、シンプルに1万円札を2枚用意する包み方にするのが無難かもしれませんね。
「2万円」の書き方
ここでは、ご祝儀袋の書き方について説明します。ご祝儀袋の金額の書き方は間違える人も多いので、正しい書き方を覚えておきましょう。
ご祝儀袋には、旧漢字で数字を書くのがマナーとされています。そのまま二万円と書ければ、画数も少ないので簡単なのですが、あえて難しい旧漢字を使用しているのはなぜでしょうか。
旧漢字を使用するのにはちゃんと理由があります。それは、金額を書き換えられないようにするためです。
漢数字の「一・二・三」なんかは、上や下に棒線を書き足すだけで別の数字に書き換えることができてしまいます。それだけ簡単に書き換えることができてしまうと、トラブルが起こる原因となる場合もあるので、そうしたことを防ぐため、あえて難しい旧漢字にしているといわれています。
ご祝儀で2万円を包む場合は、旧漢字を使って「金 弐萬圓」と書くので、覚えておいてください。
2万円の他にプレゼントを用意するのもアリ

2万円のご祝儀を用意する人の中には、「せっかくの友人の結婚式だから本当は3万円包みたいけど、経済的事情で少なめになっちゃって申し訳ないな」という人や、「3万円だと多いけど、2万円だとちょっと少ないと思われるかな?」と考える人など、ご祝儀の金額に少しモヤモヤした気持ちが残る人もいるかもしれませんね。
そういう人は、ご祝儀の他に数千円程度のプレゼントを贈ってお祝いの気持ちを伝えるのはどうですか?
キッチン雑貨や家電用品、バスグッズやプリザーブドフラワーなどが人気のようです。
ご祝儀が少なめでも、心のこもったプレゼントにきっと新郎新婦は喜んでくれることと思います。
ただし、プレゼント選びにも注意すべきポイントがあります。
なるべく次のようなものは贈らないようにしましょう。
【贈る品NG】
・ハンカチ
・ナイフやハサミ
・お茶
ハンカチは漢字で書くと「手巾(てぎれ)」と書き、縁を切るという意味合いに取れるため贈り物としては敬遠されています。同じく「切れる」ことを連想させる刃物も縁起が良くないと言われています。
お茶は弔辞に使われることが多いので、お祝いの贈り物には不適切とされています。
縁起を気にする人が少なくなってきたとはいえ、新郎新婦にとっては一生に一度の大切な行事です。嫌な気分にさせる可能性があるものは念のため避けるのがマナーです。
マナーに配慮しながら、新郎新婦に喜ばれるプレゼントを選んでくださいね。
結婚式に欠席する場合も2万円?

せっかく結婚式に招待されても、身内と友人の結婚式が重なった場合など、やむを得ない事情で結婚式を欠席しなければいけないときもあるかと思います。欠席する場合、ご祝儀はどうなるのでしょうか。
一般的には欠席の場合でも、ご祝儀は贈るのが望ましいとされています。ただし、通常は食事や引き出物といったおもてなしにかかる金額を見越してご祝儀を渡しているので、欠席の場合はその分を差し引いた金額を包めば良いと考えられています。そのため、欠席の場合はご祝儀の相場である3万円からおもてなし代を引いた、1万~2万円を包むのが妥当といえるでしょう。
ただし、先に自分の結婚式でご祝儀を頂いている相手なら、欠席の場合でも頂いたご祝儀と同じ額を包むのがマナーです。
まとめ

結婚式のご祝儀の相場が3万円だということは、知っていた方も多かったかと思います。でも時には理解していても、3万円の出費は痛い・・と悩むこともありますよね。
金銭的に余裕がなかったり、学生や社会人になりたての場合は、2万円でも問題ないので安心してください。
ただし、自分の結婚式で3万円のご祝儀を先にもらっているなら同額を贈るのがマナーです。
もし金額が気になるなら、ご祝儀以外にプレゼントを用意するなど、他の方法でお祝いの気持ちを伝えるのもアリですよ。
お札の用意の仕方や金額の書き方など注意すべき点に気を付けて、マナーを守って新郎新婦をお祝いしてあげてくださいね。