結婚式にお呼ばれした時に身につけるネックレス

結婚式に招待されたら髪飾りをつけ、おしゃれにドレスアップしていきたいのが乙女心ですよね。エレガントなワンピースにしようか、カッコよくパンツスタイルできめるか・・・衣装は悩みどころですが、同時にイヤリングやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーも大切です。中でも特に首元を彩るネックレスは女性の印象を左右する重要アイテム。上品で華やかなゲストに見られるためにはどんなものを身につけるべきなのでしょうか。
そこで今回は結婚式や二次会にお呼ばれしたけれどネックレスを決めかねている女性必見!慶事に相応しいネックレスの種類と知っておきたいマナーについて解説します。
結婚式にお呼ばれした時につけるネックレスのマナー

結婚式に参列する時、花嫁さんと同じ純白を身に着けてはいけないというのはよく知られているマナーです。他にもミニスカートはNG、男性は白系のネクタイとスーツを着用すべきなど、ゲストの服装には周知された決まりがあります。
一方、ネックレスを始めとしてイヤリングやピアス、ブレスレットなどのアクセサリーには絶対にこうすべき!という明確なルールはありません。だけどどんなものでもOKというわけではない曖昧さが難しいところです。
結婚式でネックレスをつける際はマナーとして派手すぎないものを選びましょう。花嫁さんより目立たず、ほどよく華やかさもある上品で見栄え良いデザインにできればベストです。
結婚式にお呼ばれした時につけるネックレスはパールが◎

ネックレスのマナーについてお伝えしましたが、では具体的にどんな素材や色にすればいいのか知りたいですよね。
結婚式には老若男女、幅広い年齢層のゲストが出席します。そのうちの大部分の人に好印象を与えられ、定番とされるのがパール(真珠)です。パールのネックレスはシンプルなのでどんな服装にも合わせることができ、品の良さとフォーマル感は抜群です。
でも結婚式にはご祝儀を持っていかなくてはならないし、パールは高価だから出費が辛い、という人もいるでしょう。その場合は本真珠でなくても、見た目は大差ないフェイクパールにするという方法も。近年では、割合リーズナブルで普段使いもできるピンク系などのカラーパールが華やかで人気があります。またレンタルするのも一つの手段です。
何はともあれパールのネックレスを身につけていけば無難かつ間違いなしということですね。そんな王道中の王道といえるパールですが、例外としてブラックパール(黒真珠)だけは弔事を連想させて縁起が悪いと受け取られる場合があります。マナー的に絶対NGではないけれど、つけていく際には黒いドレスと重ねないなどコーディネートに注意すべきです。
一連?二連?正しいネックレスの選び方

結婚式にはパールのネックレスがフォーマルでおすすめですが、一連、二連どちらにすべきかも迷いやすいポイントです。
一連のネックレス
実は格式としては一番高く、慶事にも適したタイプです。
シンプルがゆえ首元が少し寂しい印象になってしまいがちで、お葬式でも使うものだからと避ける方もいますが、冠婚葬祭シーンを選ばず使えるのが一連のパールネックレスの魅力です。
結婚式でつける時はお祝いごとらしく明るい色のドレスと合わせるようにしましょう。
二連三連のネックレス
二連三連のネックレスは複数ゆえ【結婚が二重=離婚】と連想され、縁起が悪いという意見があります。反面、喜びや幸せがダブルになるという解釈もあり、見た目が華やかでもあるのでお祝いの場に相応しいともいわれます。
それぞれ比べてみましたが、人によって受け取り方は違うのです。一連二連、どちらもマナー的なNGはないので、コーディネートに合う好みの方を選べば問題はなさそうです。
知りたい!結婚式につけていってもOKなネックレスの素材

真ん丸のフォルムが王道のパールも素敵だけど、みんなと同じは嫌!定番とは一味違うおしゃれを楽しみたいという人もいますよね。結婚式につけていっても問題ないネックレスは他にどんな素材があるかご紹介します。
結婚式で付けてOK ネックレス素材
- シルバー、プラチナ
- ゴールド
- 天然石
シルバー、プラチナ
銀色のシルバーやプラチナはアクセサリーの素材として最もオーソドックスですよね。煌びやか過ぎず、落ち着いた色味にクールで大人の風格があります。コーディネートにも主張無く馴染むのでおしゃれに統一感を出せ、上品さという面でも結婚式につけていくネックレスとしては適しています。
実際に当日の服装と合わせてみて、もう一息華やかさが欲しいという場合はペンダントトップがあるものを選ぶと見栄えします。
ゴールド
金色の輝きを放つゴールドのネックレスは身につけると華やかではつらつとした印象になります。ゴールドというとジャラジャラ装飾がついていたり派手なものもありますが、そういった類ではなくシンプルで気品あるタイプを選びましょう。キラキラ光るゴールド素材は結婚式だけでなく、夜に開催されることが多い二次会にも相応しいです。
天然石
深いブルーが印象的なラピスラズリやサンゴ、ヒスイやメノウなどの天然石はパワーストーンとも言われます。人の心を落ち着かせる効果があり、結婚式でも身につけやすい素材ですが、気を付けないとカジュアルな雰囲気になってしまうこともあります。できるだけ落ち着いたデザインのものを選ぶようにしましょう。ビーズを組み合わせたタイプもおしゃれです。
ネックレス 長さはロング or ショート どちらにすべき?

ネックレスには首周りをシンプルに彩るショートタイプと、胸元までかかるロングタイプがあります。身につけるにあたって、どちらのほうが良いというのは特にないですが、一般的にフォーマル寄りでベーシックなのはショートタイプです。ロングタイプは普段使いできるカジュアルさもあるので、結婚式だけでなく二次会にも適しています。
結婚式にお呼ばれした時のネックレス 配慮すべきマナーとは?
結婚式につけていくネックレスを選ぶ際は、新郎新婦、並びに周囲に失礼にあたらないように配慮すべきマナーがあります。せっかくのお祝いの場、違う意味で目立つゲストにならないよう心得ておきましょう。
結婚式で付けるネックレス NGマナー
- 昼夜で身につけるアクセサリーは変えるべき
- 動物素材は避ける
- 季節感に合っていないものは避ける
- カジュアルすぎる素材は避ける
昼夜で身につけるアクセサリーは変えるべき
一般的なマナーとして、昼夜で身につけるアクセサリーは変えるべきと言われています。
なぜなら太陽光が差し込む日中の時間帯と、照明が必要になる夜間の時間帯では撮影時の写真の映え方が違うからです。
招待された結婚式が昼間の時間帯であれば、写真撮影のストロボが反射して他のゲストに影響しないよう、光る系の素材はNGです。つけていくネックレスは落ち着いた色味(シルバーやプラチナ、天然石など)を選びましょう。一方二次会を含めた夜の時間帯の開催であれば、会場のライトの下で映えるキラキラ華やかな素材(ゴールド系)のネックレスを身につけるのがベストです。
パールは華やかさと上品さを兼ね備えているのでどちらのシーンにも相応しく、一つ持っているだけでオールマイティーに活躍させることができます。
動物素材は避ける

殺生を連想させるため、お祝いごとである結婚式に動物素材は相応しくないといわれています。動物を象ったものやアニマル柄、ワニやヘビ素材の革紐のネックレスはできる限り避けるべきです。
季節感に合っていないものは避ける
ファーがモチーフになっていたり、ベロアリボンがついたネックレスは一見可愛くて華やかですが秋冬の素材です。逆に透明感に満ちたクリスタルやビーズ素材は涼しげで夏を思わせます。春・夏の暖かい時期、秋・冬の寒い時期では身につける素材に注意し、季節感を考慮するようにしましょう。
カジュアルすぎる素材は避ける
結婚式は新郎新婦が一生の愛を誓い、ふたりで家庭を作っていくことをお披露目するフォーマルな場です。メタル系や革素材、チョーカーなどはカジュアルな印象が強いので一人だけ場違いになってしまうことも。周囲から浮いてしまって恥をかかないよう注意しましょう。
結婚式にお呼ばれした時のネックレス 絶対につけなきゃ駄目?
結婚式にお呼ばれした時にはネックレスをつけていかないと非常識にあたるのかしら・・・と心配される方もいますよね。いいえ、ネックレスは絶対の必須アイテムではありません。
襟がビジューになっていたり、首周りに装飾が施されているドレスは、ネックレスをつけると逆にうるさく、やぼったい印象になってしまうこともあります。ネックレスを始めとするアクセサリーは型にはまらず柔軟に、その時のコーディネートを考えて必要か否か決めましょう。
結婚式にお呼ばれした時 その他のアクセサリーについて

ここまでネックレスについてお伝えしてきましたが、その他のアクセサリーはどうすれば?と思った方もいますよね。当然イヤリングやピアス、ブレスレット、髪飾りなどのアイテムもコーディネートをまとめるうえで欠かすことはできません。結婚式につけていくにはどんなタイプが適しているか、守るべきマナーについて解説します。
イヤリング・ピアス

イヤリングとピアスは顔周りを明るく引き立てるアクセサリーです。結婚式でもさりげなく耳につけて行けばエレガントで素敵ですが、大ぶりでゆらゆら揺れるタイプは避けた方が無難です。なぜかというと、イヤリング・ピアスが揺れるさまは「家庭が揺れる」「家庭が安定しない」と連想され、縁起が悪いとする意見もあるからです。
結婚式で花嫁さんがつけているのも時折見かけるのでマナー的に絶対NG!というわけではありませんが、派手さも考慮してイヤリングとピアスは揺れないシンプルなタイプを選ぶのがベターかもしれません。
腕時計

日常生活の中で予定を気にしたり、ビジネスシーンで必須なのが腕時計です。結婚式に参列する際も普段通りつけていきたいところですが、実はマナー的にNGだと知っていますか?結婚式で腕時計を身につけていくのは「時間を気にする=早く帰りたい」という意味で失礼にあたってしまうのです。何か都合があって先方と分刻みで連絡を取らなければいけなかったり、よほど時間を気にする状況ではない限り、腕時計はしていかないようにしましょう。
ただし受付を頼まれた場合に限っては例外です。受付はゲストからご祝儀を受け取る大事な役割で、新郎新婦の代理でもあります。近くに時計がないからといってスマホを横に置いたり、バッグから取り出して度々時間を確認するのはスマートではなく、逆にゲストから失礼に思われてしまうこともあります。だからこの場合に限って腕時計を身につけるのはあり!一見腕時計だとわかりにくいブレスレットウォッチにするのもいいかもしれません。それでも式が始まったら外す心遣いをみせましょう。
ブレスレット
ブレスレットは腕時計と同様、結婚式では控えるべきだと言われているアイテムです。ただし身につけることで手元に華やかさを演出できることから、近年では気にしなくてOKという風潮もあります。結婚式と披露宴だけでなく二次会まで参加する予定があるなら、おしゃれの切り替えアイテムとしてバッグに一つ忍ばせて行ってもいいかもしれません。
髪飾り

女性が結婚式に行く時は美容院で綺麗にヘアセットをして、髪飾りも華やかなものをつけたいですよね。ですがこれまで解説してきたアクセサリー類と同様、やはり髪飾りもなんでもOKというわけではなくルールがあります。基本的にはイヤリングやピアス、ブレスレットと同様、花嫁さんより目立つものは避けるべきです。以下、具体的なNGアイテムです。
大ぶりのリボンや奇抜な飾りはNG
例えばチャペルや披露宴会場で着席した時、その髪飾りがあることで後ろの人が見えにくくなってしまうような大きめで奇抜なタイプは控えましょう。
ティアラ風のカチューシャなどはNG
ティアラは結婚式特有のアイテム。花嫁さんだけがつけられる特権なので、ゲストは遠慮しましょう。
シュシュ、クリップはNG
髪をまとめるシュシュやクリップは可愛いタイプがたくさん販売されており普段愛用している方も多いでしょう。けれどカジュアルさが強いのでフォーマルな結婚式の髪飾りには向きません。
生花のコサージュ
普段なかなかつける機会がない生花を髪飾りにしたいという方がいますが、意外にこれはNGなんです。花冠や生花コサージュは花嫁さんが使う可能性が高いのでゲストは控えるべきです。
こうしてピックアップしてみると注意すべきポイントはそれなりにあります。髪飾りは小さめのリボンやビーズのカチューシャなど、華やかかつ主張しすぎないタイプを選びましょう。
【まとめ】結婚式参列時はマナーを守り、華やかな装いのゲストに

結婚式のネックレス マナー
- 派手すぎず、花嫁さんより目立たないものを選ぶ
- 定番はパール。シルバーやプラチナ、ゴールド、天然石素材もおすすめ
- マナー的な縛りはないので一連、二連はどちらでもOK
- ネックレスの長さはロング、ショート、どちらでもOK
- 季節感を考慮し、動物素材やカジュアルすぎるタイプは避ける
いかがでしたか?結婚式にお呼ばれした時のアクセサリーのマナーはおわかりいただけたでしょうか。
一口にアクセサリーといってもイヤリング、ピアス、髪飾りからブレスレットまで決めるべきアイテムはたくさんあります。どれを身につけて行くか、一つ一つ考えて選ぶのは大変なものですが、服装とのバランスを見て、マナーをわきまえたおしゃれを楽しんでください。張り切って目立ちすぎることなく、結婚式や二次会にさりげなく華を添える素敵なゲストを目指しましょう!