どうやって決める?結婚式の日取り

結婚式の日取り決めに悩む方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
費用が安く抑えられるのは?縁起が良いとされるのは?記念日を選ぶのがいい?
暦について、なんとなく知っているけど実際にはどんな意味があり、結婚式はいつ行うのが良いとされるのか、避けた方がいい日はあるのか、気になる方も多いかと思います。
今回は結婚式の日取りについて、六曜にならいご紹介していきます。
結婚式は先勝?大安?どちらがいいの?

「大安」や「先勝」はよく聞くのではないでしょうか。
結婚式といえば大安、という意見が昔は大半でしたが、近年は人々の生活観の変化により、大安以外にも結婚式を挙げる人が多くなってきています。
元々、大安(たいあん)は「大いに安し」の意味で六曜の中ではもっとも良い日とされています。
しかし、大安はやはり人気が高く、式費用が割高且つ式場予約も1年後までいっぱい・・なんてことも。
そこでうってつけなのが先勝です。
先勝は大安ほどではないですが、先勝も縁起が良い日として位置づけれています。
先勝では大安ほど結婚式をあげるカップルが多くなく、式場全体がゆったりとしているメリットもあります。
六曜のその他の意味も確認しておきましょう。
日取りを決める上でかかせない【六曜】

日本の伝統的な暦注として、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という6つをまとめて「六曜」(ろくよう)があります。
六曜は古代の中国が由来と言われていますが、現在の日本においては結婚式などの冠婚葬祭の日取りを決める際に用いられることが多いです。
「先勝」の意味は?
先勝(せんしょう・さきがち)は、「先んずれば即ち勝つ」の意味があり、色んなことを急ぐのが良い日です。
例えばこれから何かしようとするときに、特に良い出来事である場合は早く行動に移すことによって吉の運気が舞い込んできやすい日とされています。
最近では結婚式の祝いや引っ越しなどの門出に先勝を選ぶ人が増えてきています。
「友引」の意味は?
友引(ともひき)は凶事に友を引く、という意味があります。
もともとは勝負なき日と知るべしとも言われ、引き分けになる日とも言われていました。
昼は凶になるので、昼の時間帯は避け、午前中もしくは夕方以降を選ぶのが良さそうです。
友を引く、結婚式などのお祝い事には友人を引き寄せるということで、大安に続き六曜では縁起の良い日とされています。
一方で、冥土に友を引く連れていくとも考えられるため、通夜や葬儀は避けた方が良いとされています。
「先負」の意味は?
先負(せんぶ・さきまけ)は、先んずれば即ち負ける、という意味があります。
先勝とは逆の意味で、急がず焦らず、平穏に過ごすのが良いとされます。
午前は凶となるため、何かを行う際は午後からにしましょう。
「仏滅」の意味は?
仏滅(ぶつめつ)は、仏も滅するような大凶という意味があります。
六曜の中で一番凶の日で、とにかく何をしても悪い日なので、一般的には結婚式などのお祝い事は避けた方がいいとされています。
しかし、物滅という意味合いで、これまでの物が滅び、新しく始まるとも捉えられることから、引っ越しには最適だと考える場合もあります。ポジティブな意味と捉え、あえて仏滅に結婚式をするケースもあるようです。
「赤口」の意味は?
赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)は、万事に用いない日という意味があります。
11時〜13時は吉とされていますが、それ以外は凶となり、厄日とされています。
赤という字から火や刃物を連想させるため、こちらも結婚式には向いていないかもしれません。
何かするのであれば11時〜13時に行うのが良さそうです。
六曜で一番値段が安いのは?

やはり費用は気になりますよね。六曜によって値段が変わるのか、どれくらい安くなるのか見てみましょう。
仏滅が一番お得
仏滅は暦上では”とにかく何をしても悪い日”とされており、お日柄を気にする人からは結婚式を避ける傾向があります。
仏滅は結婚式場も空いていることが多く、そんな予約枠を埋めようと「仏滅割引」を行っている結婚式場もあります。
結婚式場によって割引プランは様々ですが、
・全体の何%割引
・招待客一人あたり何千円割引
・衣装1着無料などの割引
・料理やドリンク、ケーキなどの割引
など、結婚式費用全体では10〜50%安くなると言われています。
仏滅以外だと赤口も割引を実施している結婚式場もあるようです。
結婚式場に問い合わせて詳細を確認してみましょう。
仏滅を気にしない人も増えている
一般的に仏滅は縁起が悪いとされていますが、生活観の変化とともに、近年では暦を気にしない人も増えています。
とはいえ親族の中でお日柄を気にする人がいると、仏滅の結婚式はトラブルになるケースがあるため、事前に両親や親族へ確認を取ることをおすすめします。
先勝の結婚式

先勝の結婚式は午前が「吉」
先勝は、「先んずれば即ち勝つ」の意味で、色んなことを急ぐのが良いとされている日です。
そのため、日の午前中が吉、午後が凶という意味になります。
先勝の結婚式をあげるときは午前中から行うべき、となりますね。
午前中〜正午までが縁起が良いと言われており、午後になるとあまり縁起は良くありません。
先勝の結婚式であれば、午前中から行うことが一般的です。
先勝を入籍日に
結婚式に限らずとも、入籍日を大安や先勝にするカップルも増えています。
結婚式は土日祝日に行われることが多く、どうしても縁起の良い日が限られてしまいますよね。
そこで、平日でも出来る入籍日を縁起の良い暦に合わせるカップルもいます。
結婚式に限らずとも、入籍日を大安や先勝にするカップルも増えています。
結婚式は土日祝日に行われることが多く、どうしても縁起の良い日が限られてしまいますよね。
そこで、平日でも出来る入籍日を縁起の良い暦に合わせるカップルもいます。
二人が納得する日取りが吉日

六曜の事例をあげましたが、いかがでしたでしょうか?
暦にこだわるよりも、費用を安く抑えたい、そもそも六曜なんて迷信を信じないという若者も増えてきました。近年は昔ほど六曜を気にする人も少なくなってきているのかもしれませんね。
記念日を軸に選ぶも良し、ゲストが集まりやすい時間帯を選ぶも良し、ご両親の希望に沿うも良し。
大事な二人の門出、納得のいく日取りが決められるといいですね。