再婚したら幸せになれる?

結婚するカップルのうち3組に1組は離婚すると言われている現代ですが、離婚率の増加に伴い、再婚する人も年々増えています。
今や離婚も再婚も珍しい時代ではなくなりました。
実際に離婚した人のうち、どれくらいの人が再婚しているのかというと、男性は7割、女性は6割にも上るそうです。
ですが、一度目の結婚を失敗したことにより、なかなか次へ向けて心の切り替えができない人や、子連れであることにためらいを感じている人、再婚相手を見つけるのは難しいとあきらめてしまっている人など、再婚したい気持ちがあっても、なかなか前向きに行動できないバツイチさんが多いのも事実です。
もちろん、全ての人が再婚に成功しているわけではありません。二度目の再婚生活も失敗してしまったというケースもあります。
でも、再婚したことによって幸せを掴んだ人も多いんですよ!
幸せな再婚をするためには、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
再婚への不安を取り除いて、ステキなパートナーを見つけましょう!
そもそも再婚できるかどうか不安・・

離婚した時には、「もう結婚なんてしない!」「子どもは私一人で立派に育てる!」と思っていても、時が経つにつれ
・暗い部屋に帰るのが寂しい
・周りが所帯持ちばかりで羨ましい
・子どものためには両親が揃っていた方がいいのかも
といった気持ちが芽生え、再婚を考えるようになるバツイチさんは男女ともに多いです。
ですがバツイチの方には、「また失敗するかも・・」「婚活でバツイチや子連れは敬遠されるのでは?」といった、初婚の時とはまた違った悩みが出てくるもの。
そんな不安いっぱいの方も、バツイチや子連れであるからといって、再婚や出会いをあきらめる必要はありません。
結婚相談所やマッチングアプリなどを使って出会いの場は作れますし、中にはバツイチや子連れの人限定の婚活パーティーもあるんですよ。
それに、バツイチの方を希望して婚活されてる方も実は多いです。
一度結婚生活を経験しているため、結婚に甘い期待をしている初婚の人に比べて落ち着いて見え、そこに魅力を感じるという人や、一番手のかかる赤ちゃんの時期が終わっているので、あまり苦労せずに子育てを楽しめると感じる人など、バツイチや子連れならではのメリットもあるようです。
ハンデは魅力に変えられますし、出会いが無いと悩んでいる人も、是非イベントを活用して出会いの場を広げてみてください。
再婚をする前に確認しておこう

いざ再婚となっても、「一度失敗しているし心配」「また同じことになるかも・・」と不安になるものですよね。
不安になるのは皆同じです。幸せな再婚ライフを送るためにも、以下の点は事前に確認しておけるといいでしょう。
何が上手くいかなかったのか
好きになった相手と結婚したのに離婚してしまう・・それには必ず理由があります。
離婚したときには相手の悪い面ばかりに目がいってしまいがちですが、100%片方だけが悪いということはないはず。
自分自身には目を向けず、離婚に至った原因が曖昧なまま再婚してしまうと、また同じ失敗を繰り返す恐れが。
幸せな再婚をするためには、失敗を次に活かすことが大切になります。
初婚を振り返ってみる
パートナーは、あなたのどこが気に入らなかったのでしょう?
もしかしたら結婚生活に慣れてしまい、相手を気遣う気持ちを忘れてはいなかったでしょうか。
離婚したてのときは感情が高ぶっていたでしょうが、少し時が経てば冷静に考えることができるはずです。
今一度、結婚生活を振り返ることで、同じ失敗を避けることができるでしょう。
再婚する前に今後のことについて話し合えているか
幸せな再婚を目指すのであれば、「今後こうなりたい!」という明確な家族像について夫婦で話し合うことが大切になります。
人は、考え方が違うと衝突してしまうもの。そのためしっかりルールを決めておかなければ、夫婦仲にひびが入ってしまう原因にもなりかねません。
勢いで再婚すると失敗しやすいので、気になることは再婚前にしっかり話し合っておきましょう。
お金のこと
お金に関する事柄はトラブルの原因になりやすいので、聞きにくいこともあるかもしれませんが、しっかり話し合っておくことが大切です。
お金に関する確認事項
- 教育費の支払いの有無について
- 相続の問題について
- お互いの収入について
後々トラブルにならないよう、これらの点はお互い把握しておくことが好ましいです。
子どものこと
子連れでの再婚の場合は、やはり子どもにとって一番良い形が何かを考える必要があります。
子どもに関する確認事項
- 再婚するタイミング
- 再婚後の子どもとの関わり方
子どもがいる家庭では、子どもへの教育方針の違いや子育てに関する考え方の違いが離婚原因になる場合がとても多いです。
再婚後に揉めることがないよう、あらかじめ方針を決めておくのがいいでしょう。
再婚に悩むケース

次は失敗したくない!という思いから、なかなか再婚に踏み切れない人も多いことでしょう。
幸せな再婚をするためには、パートナーにふさわしい相手を見極める力が必要です。
再婚に成功した人たちの経験から、失敗しないパートナー選びを学びましょう!
どんな人と再婚するべきか
再婚して幸せを掴んでいる人には、パートナー選びに共通点があります。他の人はどこを重視してパートナーを探しているのか、ぜひ参考にしてみてください。
パートナー選びのポイント
- バツイチ同士は相性◎
- 収入やルックスではなく中身重視
- 身近な同級生が穴場!?
- 元のパートナーと正反対の相手
バツイチ同士
最近はバツイチ同士の再婚も増えているのですが、この組み合わせは再婚後もうまくいくケースが多いそうです。
バツイチ同士のカップルには、結婚に失敗した苦い経験や、次こそは幸せになりたいという強い思いなど、共感できるポイントが多いのが特徴です。一度失敗しているからこそ、相手を思いやる意識を持てるのでしょうね。
中身重視で選ぶ
お互いに居心地の良い生活をするには、パートナーの人間性をどれだけ重視するかが重要になります。
あまりに完璧主義の人だと息苦しくなりますし、お互いの失敗を受け入れられるような心の広さが求められます。
子どもがいる場合は、子どものことも大切にできる人でなければいけません。
もちろん相手に求めるだけでなく、自分自身も思いやりを持って接することができる相手を選ぶことが大切です。
同級生にも目を向けてみては?
出会いがないと嘆いているあなた!意外と運命の相手は近くにいるのかもしれません。
自分の一生のパートナーにする相手ですから、まずは相手のことをよく知ることから始めるのが通常ですが、付き合いの長い同級生であればすでにお互いがどんな人物かは把握済。
良いところも悪いところも知っていて、それでも受け入れてくれるのであれば、再婚までの道のりは短く済みそうです。
元のパートナーと正反対の相手で幸せに!
実は、再婚するなら元のパートナーと正反対の人を選びたいと思っている人が全体の9割にも上るそうです。
離婚してしまったからには、どこか自分と合わないところがあったわけですから、このような結果も当然といえば当然ですね。
再婚相手にふさわしくないのは?
いくら好きな相手でも、こういう人は避けた方がいいかもしれません。
再婚相手にふさわしくない人のポイント
- 前回の離婚原因を相手に求める人
- 人の意見を聞かない人
- 子どもが嫌いな人
- お金にルーズな人
- 完璧主義の人
せっかく再婚してもうまくいかなかった人は、このような人をパートナーに選んでしまっていたのかもしれません。
相手の人間性をしっかり見極めることが大切ですね。
スピード再婚は有りなのか
少し前まで、女性の場合は離婚してから6ヶ月の間は再婚してはいけないという法律がありました。
今は大幅に短縮されて100日になり、その効果なのかは分かりませんが、離婚して3ヶ月以内に新しいパートナーを見つけてお付き合いに発展している人も多いようです。
さらに、離婚から3年以上の月日を経て再婚しているケースが多数ではあるものの、離婚から1年未満で再婚しているスピード再婚が、再婚者のうち約2割を占めているという驚きのデータも発表されています。
なかなか再婚に踏み切れない人がいる反面、素早く気持ちを切り替えて次へと行動している人も一定数いるということですね。
気をつけておきたいこと
人というのはうわさ話が好きなもの。
特に離婚後間もないスピード再婚は、好奇の目で見られがちです。
初婚の際の離婚理由として不倫を疑われたり、パートナーが初婚である場合はその両親によく思われない場合も。
人の目が気にならない人もいるでしょうし、時間が経つにつれて気にならなくなる場合もあるかと思いますが、周りに理解されにくい状況であることは承知しておいた方がいいでしょう。
できることなら、再婚した片方もしくは二人のことをよく知るご近所さんからは離れて、新しい土地で生活をスタートさせた方が穏やかな新婚生活を送るにはいいかもしませんね。
子連れの場合 再婚しても大丈夫?

どちらか、もしくはお互いに子どもがいる場合は、自身のことだけではなく、子どもにとって悪い影響にならないか、子どもがいる上での再婚は大丈夫なのか?など、いろいろと気になるものです。
子連れ再婚にはどんなハードルがあり、どんなことを考えておかないといけないのか、しっかり把握しておきましょう。
子連れ再婚のメリット
子連れでの再婚はデメリットに目が向いてしまいがちですが、もちろんメリットもあり、子連れの再婚率は年々上がってきています。
再婚することによって得られるメリットにも目を向け、”再婚”という新たな生活について前向きに考えてみてもいいのではないでしょうか。
再婚することによって得られるメリットとしては以下が考えられます。
経済的な安定
片親だけの場合、助成制度があるとはいえ、なかなか余裕のある暮らしをするのは難しいもの。
特にシングルマザーの場合は、父親を得ることで経済的に落ち着き、精神的にも豊かな生活を送れるようになったという人が多いようです。
パートナーがいるという安心感
何かに悩んでいるときや、話を聞いて欲しいとき、側に頼れるパートナーがいることで、強い心の支えになります。
また、シングルマザーやシングルファザーの場合、仕事に家事にと全て一人二役をこなしてきたことだと思いますが、パートナーと協力することによって作業も分散できますし、ひとりで頑張りすぎることもなくなっていくことでしょう。
親がいっぱいいっぱいだと子どももしんどくなるので、子育てをする上でも、親の心に余裕があることは大切ですね。
子どもの精神的安定を得られる
家庭の中には、”父親”と”母親”それぞれの役割というものがあります。
片親家庭の場合、父親と母親の役割をひとりでこなすべく頑張っている人がたくさんいますが、お父さんの力強さやたくましさ、お母さんの優しさや細やかさを、その時の状況に応じて使い分けることはとても難しく、なかなかうまくいかないことが多いのも事実。
やはり、父親と母親が揃っていることは、子どもが精神的な満足感を得ることに直結するので、大きなメリットだといえそうです。
子連れ再婚のデメリット
子連れ再婚の場合は、自分の幸せだけでなく子どもの幸せも考えなければいけないので、特に慎重さが求められます。
再婚することによって起こり得るデメリットにしっかり目を向けて、お子さんにとってもベストな選択ができるよう努めましょう。
パートナーが子どもを愛してくれない場合
パートナーのことは愛せても、連れ子には愛情を持てないという人も中にはいます。
子どもがいることで前のパートナーを意識してしまい、ひどい場合は虐待に至るケースも。
再婚を決める前に、子どもとの接し方を注意して見ておくことが大切です。
もしも何か違和感があった場合は、子どもの親としてはふさわしくない相手だといえるでしょう。
子どものストレス
子どもが小さければそこまで心配する必要はありませんが、ある程度大きな子どもの場合、全くの他人と家族になることに大きなストレスを抱えるケースもあります。
一見新たな親と仲良くしているように見えても、実はとても気を使ってしんどい思いをしていたり、新婚の二人の間で、自分の居場所が無いように感じている場合もあります。
特に思春期の子どもはただでさえ精神的に不安定になりやすい時期なので、新たなパートナーへあからさまに拒絶感を示すことも考えられます。
多感な時期の子どもには特に配慮が必要なので、場合によっては再婚する時期を変えるなどの対策も必要です。
元の親との関係
「別れた親に会いたいと思ったら新しい親に失礼かな?」など、今の親と元の親との間で悩む子どもも少なくありません。
面会の取り決めや、今後の接し方など、子どもに負担がなるべくかからないよう配慮することも大人の務めです。
再婚をして幸せになったケース

一度失敗しているだけに、なかなか再婚に向けてポジティブなイメージができない人もいるかもしれませんが、再婚をして幸せになった人はたくさんいるということを知っておいてください。
先に幸せを掴んだ皆さんの幸せエピソードをお届けします!
子どもができた
子どもができると夫婦の絆も更に深まりそうですね。離婚の失敗を活かして新生活を頑張っているカップルがたくさんいます。
Tさん
(33)
今回はバツイチ同士の再婚なので、お互いに思いやりを持ち、困難があっても協力して立ち向かえるようになりました。相手は10歳年上の人ですが、もうすぐ子どもも生まれるので更なる幸せに胸が膨らみます。
やっと自分にも温かい家庭をもつことができました。
Sさん
(38)
再婚前は子どもに恵まれませんでしたが、今は可愛い子どもも生まれて親子3人で新しい生活を楽しんでいます。守るものが増えて、仕事にもより一層力を入れて取り組めるようになりました。
(35)
前回の離婚は、私は子どもが欲しい、相手は欲しくないという価値観の違いで別れました。いまの相手とは初期に子どもを授かり、第二子も妊娠中です。家族が増え幸せな気持ちでいっぱいです。
愛されている実感が持てる
Mさん
(32)
以前の相手とはセックスレスになっておりそれが原因で最終的に別れる判断をしました。今の相手とは性格的な価値観もそうですが、相性の良い男性を選ぶことの重要性を実感しました。私のことを本当に愛してくれていると思います。
Aさん
(28)
以前のパートナーの何倍もの愛情を注いで大切にしてくれます。意見が合わないときもこちらの意見にしっかり耳を傾け、私の気持ちを尊重してくれるステキな人で、二度目の結婚でやっと幸せを掴めました。
Yさん
(34)
病気やケガをしたら、こちらが申し訳ない気持ちになってしまうくらい心配してくれる、優しいパートナーです。
相手次第でこんなに変わるんだと幸せをかみしめています。
反省をふまえて再婚をしたので、同じ誤ちをふまずに済んだ
Kさん
(36)
離婚してしばらくは相手の欠点ばかりあげて恨んでいましたが、冷静になると私にも悪いところがあったと気づきました。
再婚してからは感謝の気持ちを伝えるよう心がけたところ、ケンカもほぼなく穏やかな毎日が送れています。
Iさん
(33)
前回のパートナーとは価値観が合わずケンカが絶えませんでしたが、今回は食べ物や趣味など好みが合う相手なので一緒にいることが本当に楽しいです。
人間的にも尊敬できるステキな相手と巡り合えました。
自分が何を「幸せ」とするか

再婚には、期待も不安もつきものです。幸せになりたいけれど、再婚することで本当に幸せになれるのだろうか?となかなか一歩を踏み出せない人が多いことでしょう。
必要なのは、再婚に踏み切る決め手を見つけることです。自分の中で譲れるところと譲れないところの軸をしっかり決めておくことで、自信を持って判断を下せるようになります。
まずは、再婚に求めるものを決めるところから始めてみましょう。
金銭的な価値観なのか、子どものことなのか、落ち着きや癒しなのか、求めるものは人それぞれですが、あなたの決め手を満たしてくれる相手なのかどうかが、相手を見極める判断基準になってきます。
ただし選ぶだけでなく、選ばれる立場でもあることをお忘れなく。上から目線にならないよう気をつけましょう。
再婚となると、一度失敗しているのだからと周囲から高望みしないよう助言される場合もあります。
ですが、最終的に判断するのは自分自身です。幸せの形は人それぞれですから、あなたの幸せの形はあなたにしか分かりません。周りに流されず自信を持って、今度こそ幸せを掴んでくださいね。
まとめ
前回の失敗から再婚に臆病になっている人、子連れだからと再婚に消極的になっている人、出会いが無いと悩んでいる人など、皆さん”再婚”に対して様々な悩みを抱えてらっしゃることだと思います。
ですが、冷静になって考えることで必ず解決策は見えてきます。
どうして結婚生活がうまくいかなかったのかについて考えることで同じ失敗は避けられますし、バツイチや子連れのパートナーを望んでいる人もいます。
婚活パーティーやマッチングアプリなど、出会いが無い人をサポートするものや、バツイチ・子連れに特化したイベントも多数あります。
再婚に対して難しく考えすぎず、思い切って幸せを掴むための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。